初めて薄毛治療を受ける場合、皮膚科と育毛外来のどちらに行けばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか?
このページでは、皮膚科と育毛外来における治療方法や治療費などに違いについて解説しています。それでは、見ていきましょう。
皮膚科と育毛外来の薄毛治療ってどう違うの?
皮膚科と育毛外来では、薄毛治療の内容にどのような違いがあるのでしょうか?
まず、皮膚科は様々な皮膚疾患の治療を行なっており、薄毛治療の専門ではないため、主に内服薬や外用薬の処方のみを行なっているところが多いようです。
一方、育毛外来では、より幅広い薄毛治療が行われています。内服薬や外用薬の処方に加え、メソセラピーやレーザー治療、植毛手術など専門性の高い先進的な治療法を取り入れているクリニックもあります。
より専門的な治療や精密な検査を受けられるのが育毛外来と考えておくと良いかもしれません。
治療費はどちらが安い?
治療費に関しては、皮膚科と育毛外来ではどちらが安いとは一概には言えない部分があります。
なぜなら、それぞれの治療内容に違いがあるからです。
先ほど述べたように、皮膚科では薄毛治療として主に薬の処方を行なっています。そのため、診察を受けずに治療薬の処方のみを希望する場合には皮膚科の方が安くつく場合もあります。
これに対し、育毛外来では薬の処方だけでなく、クリニック独自の治療を行なっています。治療費も数千円〜100万円以上と幅が広く、治療方法の選択肢も多いため、一見すると育毛外来の方が治療費が高く感じられるかもしれません。
しかし、カウンセリングや初診料などを考慮すると、育毛外来の方がお得に治療を受けられる場合もあります。
治療前のカウンセリングや検査については、育毛外来では無料で行なっているところが多いようです。これに対し、皮膚科では診察料がかかる場合がほとんどです。どのような治療法があるのか聞いてみたい・まずは頭皮の状態を知りたいという方には育毛外来での無料カウンセリングがおすすめです。
また、モニター割引制度や期間限定のキャンペーンを行なっている育毛外来もありますので、皮膚科よりも安く薬の処方を受けられる場合もあります。
そもそも、皮膚科と育毛外来では治療内容が異なりますので、治療費で比較するよりは、どのような治療方法を希望するかで決めた方が良さそうです。
薄毛治療の保険適用は?
育毛外来で薄毛治療を受ける場合、保険の適用はありません。
また、皮膚科で薄毛治療を受ける場合でも、ほとんどの場合は保険適用外となります。
ただし、例外的に薄毛治療で保険が適用されるケースもあります。それは、以下のような原因で脱毛を引き起こした場合です。
- 皮膚疾患によるもの
- 免疫異常によるもの
- 薬剤の副作用によるもの
まず、皮膚疾患が原因で脱毛症を引き起こしている場合には保険が適用されることがあります。例えば、粃糠性(ひこうせい)脱毛症や脂漏性脱毛症などが代表的です。ただし、女性に多いびまん性脱毛症はこれには当たらないため、保険の適用はありません。
また、免疫異常が原因で引き起こされる脱毛症にも保険が適用されます。免疫異常による脱毛症としては、円形脱毛症がよく知られていますが、甲状腺機能低下症や橋本病などの甲状腺疾患による薄毛もこれに当たります。
病気の治療で使われた薬剤によって副作用が起こり、髪の毛が抜けてしまうこともあります。この場合にも薄毛治療で保険が適用されることがあります。
詳しくは、女性の薄毛治療に保険適用はあるの?何科を受診?治療費はどれくらい?をご参照ください。
結局、皮膚科と育毛外来ならどちらがいいの?
薄毛治療を受けるなら、皮膚科と育毛外来のどちらがいいのでしょうか?両者のメリットを簡単にまとめました。
皮膚科の薄毛治療
- 病院数が多く、通いやすい
- 保険が適用されるケースがある
- 治療薬の処方のみなら安くつく場合もある
育毛外来の薄毛治療
- 専門的な検査・治療が受けられる
- 治療法の選択肢が多い
- カウンセリングを無料で行なっているクリニックが多い
- キャンペーンやモニター割引が豊富
こちらの記事もあわせてどうぞ。
ベルタ育毛剤のレビュー・体験記 3ヶ月使用の効果は?【写真あり】
利尻ヘアカラートリートメントのレビュー・体験記 1ヶ月使用の結果【写真あり】
シャンプーで抜け毛が多い女性が絶対にやるべき予防対策はコレ!
30代女性に多い薄毛の原因と育毛のための対策 びまん性脱毛症の恐れも