年齢を重ねると髪の毛が徐々に細くなり、ハリやコシが失われていきます。
分け目やつむじの髪の立ち上がりがなくなると、トップがぺたんこになってなんだか寂しい印象に。
- 髪が猫毛のように細く柔らかくなった
- 髪のボリュームが全体的に減った気がする
- 分け目がふんわりせず、トップがぺたんこになる
- つむじが目立つ
- 髪のハリやコシがなくなった
髪の量の変化だけでなく、太さの変化によっても髪のボリュームは大きく変化します。
問題はそれだけではありません。髪の毛が細くなりはじめるということは、頭皮や毛根の元気がなくなり、老化が進みつつあるということ。放置すると、薄毛が進行してしまう可能性があります。
健康的で太くしなやかな髪の毛を保つにはどうすればいいのでしょうか?
このページでは、髪の毛が細くなる原因と対処法について解説します。
髪の毛が細くなる原因とは
顔や体型が人それぞれ異なるように、髪の毛が細いか太いか、ストレートか癖毛か、黒髪か茶髪か、といったことは人それぞれが持って生まれた個性です。ですから、生まれつき髪が細かったり、髪の量が少ない場合には改善することはできません。
しかし、元々は髪の毛が太かったにもかかわらず、年齢とともに細くなってきたという場合には、適切に対処することで予防・改善することが可能です。
まずは髪の毛が細くなる原因やメカニズムを理解し、原因に合った対処法を見つけましょう。
髪の毛が細くなる原因① 髪が太く成長する前に抜けている
髪の毛が細くなる原因の一つに、髪の毛が太く成長する前に抜けてしまっていることが挙げられます。
髪の毛はヘアサイクルの中で生え変わりを繰り返していますが、 何らかの原因でヘアサイクルが短くなると、太く成長する前に抜け落ちてしまうため、最終的に細い髪の毛ばかりが残るという状態になってしまいます。
ヘアサイクルとは?
ヘアサイクルとは、髪の毛の生え変わりの周期のことで、毛周期とも呼ばれます。
ヘアサイクルは、髪の毛が生え始めて成長していく『成長期』、髪の毛の成長が止まる『退行期』、髪の毛が抜け落ち、次の成長期までの準備期間となる『休止期』を繰り返しています。
個人差はありますが、成長期は女性が4〜6年、男性が3〜5年程度といわれています。
なぜヘアサイクルが短くなる?
このように、髪の毛はヘアサイクルの中で生えたり抜けたりを繰り返していますが、様々な原因で通常よりも早く抜け落ちてしまう場合があります。
髪の毛の総数は約10万本ですので、一時的に異常な抜け毛があったとしても特に問題はありません。しかし、異常な抜け毛が毎日続けば、いずれは細い髪の毛しか残らなくなり、薄毛が進行してしまいます。
ヘアサイクルが短くなる原因には、頭皮や毛根の老化が挙げられます。ただし、老化の進行度合いは普段の生活習慣や食事によっても大きく影響されますので、『この年齢だから仕方がない』などと考える必要はありません。
ヘアサイクルが短くなる様々な要因
ヘアサイクルが短くなる原因には様々なものがあります。
例えば、牽引性脱毛症や紫外線による日焼けなどのように外部からの刺激によって毛根がダメージを受け、髪が抜け落ちてしまうことがあります。また、ダイエットやストレスなどのように、身体の健康状態によって毛根が弱り、髪が抜けてしまうケースもあります。
髪が細くなる原因② 毛根が痩せているため、髪が太く育たない
毛根が痩せている場合、髪の毛は太く成長できません。髪の毛が細くなっただけなら改善も早いのですが、毛根まで痩せて小さくなっているとしたら、状況が深刻になります。
毛根が痩せるのは、頭皮の血行不良や栄養不足が生じている可能性があります。このような場合、毛根に栄養が行き届かないため、細い髪の毛しか育たなくなります。
痩せた土地からは立派な作物は育ちません。同様に、頭皮の栄養状態が悪ければ、太く健康的な髪の毛は育たないのです。
一般的に、健康な毛根はふっくらと丸い形をしています。しかし、不健康な毛根は細く痩せていたり、いびつな形をしています。このような毛根は非常に抜けやすいため、近い将来に薄毛が進行してしまう恐れもあります。
あなたの毛根は大丈夫ですか?
ぜひ抜け毛の毛根をチェックしてみてください。
詳しくは、異常脱毛を見つけたら薄毛危険度MAX!簡単なチェック方法とは?も合わせてご参照ください。
髪の毛が細くなるのは『びまん性脱毛症』の可能性も
薄毛というと、髪の毛の量が少なくなることだと考えられがちです。しかし、実際には髪の毛が細くなることによっても薄毛は引き起こされます。
女性の薄毛は、FAGA(Female AGA、女性男性型脱毛症)と言います。
男性の薄毛はM字はげやてっぺんはげのように特定箇所の髪の毛が失われてしまうことが多いのですが、女性の薄毛は髪の毛ボリュームが全体的にまんべんなく減少するのが特徴です。このような特徴から、FAGAは『びまん性脱毛症』とも呼ばれています。
びまん性脱毛症は、髪の毛が抜け落ちるという症状もありますが、それだけでなく髪の毛1本1本が猫毛のように細くなり、ハリやコシがなくなってしまうという症状もあります。
女性の薄毛は、男性とは異なり、適切な対処で改善します。びまん性脱毛症の治療法としては、育毛外来での治療や育毛剤の使用などの方法があります。
薄毛で悩む女性はあなただけではありません。悩み続けるよりは、思い切って治療をはじめてみましょう。
詳しくは、びまん性脱毛症(FAGA、女性男性型脱毛症)とは?症状と原因、治療法についてをご参照ください。
ぺたんこになりがちな細い髪を改善する方法
髪の毛が細くなったことに気付いたら、症状が進む前に早めに対策をとりましょう。
細い髪の毛を太く成長させるためには、育毛に必要な栄養素を摂取し、その栄養を届けるために頭皮の血行を改善することが大切です。
育毛に必要な栄養素
髪の毛の主な材料はたんぱく質です。そのため、たんぱく質の摂取が不足すると、太い髪の毛は生えません。
たんぱく質には、肉や魚に含まれる動物性たんぱく質と、大豆製品などに含まれる植物性たんぱく質があります。植物性たんぱく質はヘルシーですが、食物繊維が含まれているため吸収率が低いというデメリットがあります。一方、動物性たんぱく質は吸収率が高く、同時に育毛に必要なミネラルも豊富に含まれているため、動物性・植物性の両方をバランスよく摂取するのが理想的です。
亜鉛や鉄分、銅などのミネラルも育毛には欠かせない栄養素です。これらのミネラルが不足し、欠乏症になると、抜け毛や白髪などの症状を引き起こすことがあります。
育毛に必要な栄養素には主に以下のものがあります。バランスよく摂取し、身体の栄養状態を整えましょう。栄養は食事でとることが望ましいのですが、難しい場合にはサプリメントなどを利用してもかまいません。
- たんぱく質
- 亜鉛
- 鉄分
- 銅
- ビタミンE
- パントテン酸
- ビオチン
頭皮マッサージ
頭皮の血行を改善するためには、頭皮マッサージが効果的です。ゆっくりと指圧したり、やさしく揉みほぐしましょう。
肩こりや眼精疲労がある場合には、無理のない程度に首や肩を回したり、目の周りを温めるのも頭皮の血行改善に役立ちます。
強い力で揉むと、頭皮の細胞がダメージを受けたり、内出血を起こしてしまう可能性があるため、ご注意ください。
細毛に適したシャンプーは?
毎日何気なく使うシャンプーも、年齢に合わせて洗浄力がソフトなものを選びましょう。
市販されている安価なシャンプーには、高級アルコール系の合成界面活性剤が含まれています。特に注意したいのがラウリル硫酸ナトリウムやラウレス硫酸ナトリウムという成分です。これらは原料が安く、泡立ちやすいというメリットがある反面、洗浄力が強く、皮膚に浸透して刺激になりやすいというデメリットがあります。
年齢を重ねた頭皮は水分量が減っているため乾燥しやすく、肌のバリア機能も低下しています。洗浄力の強いシャンプーを使い続けると、頭皮の老化や乾燥を促進し、抜け毛や薄毛を引き起こしやすくなります。
このような頭皮トラブルを引き起こしにくいのがアミノ酸系シャンプーです。アミノ酸系シャンプーには天然の洗浄成分が使われいるため、洗浄力がソフトで頭皮や髪の毛を傷めにくいのが特徴です。
また、シリコンは頭皮を傷めるものではありませんが、髪のごわつきを抑え、ボリュームダウンさせるという働きがあります。そのため、ハリ・コシが失われた細い髪に使用すると、さらにボリュームが減ってぺたんこになってしまいます。髪の根元をふっくらと立ち上げるためには、ノンシリコンのシャンプーを使用するのがおすすめです。
育毛剤による治療方法
細くなった髪の毛を改善するためには、育毛外来で治療を受けるのが最も確実な方法です。
育毛外来に通うのが難しい場合には、ご自宅で育毛剤を使用するのも効果的です。現在では薄毛に悩む女性のために様々な女性専用の育毛剤も販売されていますので、頭皮や髪質に合ったものを選びましょう。
どんな育毛剤を選んでいいのか分からないという場合は、厚生労働省に認可された『医薬部外品』の記載があるもの・天然成分のみが使用された無添加のものを選ぶと良いでしょう。
こちらの記事もあわせてどうぞ。
女性の薄毛治療に保険適用はあるの?何科を受診?治療費はどれくらい?
髪の毛が細くなったら女性でも薄毛予備軍に!髪を太くする方法とは?