デスクワークで1日中パソコンや携帯を見続けているという女性が増えています。日常生活でもSNSへの投稿、LINEやメール、携帯ゲームなどの誘惑が多く、ついつい長時間やり続けてしまいがち。
あなたは、眼精疲労が薄毛の大きな原因の一つになりつつあるということをご存知でしょうか?
近年、薄毛に悩まされる若い女性が増加しています。眼精疲労が頭皮に多大なる悪影響を及ぼしている可能性もあります。
どうして眼精疲労で薄毛になってしまうの?
眼精疲労と薄毛、一見何の関係もなさそうですが、実は深く関係しています。目の疲れが頭皮環境の悪化を招いている可能性があるのです。
当てはまったら要注意!あなたは眼精疲労予備軍かも?
- 仕事でデスクワークをしている
- ネットショッピングに夢中
- PCやスマホで長時間ゲームをする
- SNSやブログ、ネット掲示板を何時間も見続ける
- 寝る前に薄暗い部屋でスマホをチェックする
スマホやPC画面を見続けると眼精疲労になる理由
パソコンや携帯のディスプレイ画面を長時間見続けると、どうして眼精疲労になってしまうのでしょうか。
目と対象物との距離に応じて焦点を合わせるのが、水晶体を調節する毛様体筋という筋肉です。画面と目の距離が長時間固定されると、この毛様体筋が長時間収縮することで、眼精疲労が引き起こされてしまうのです。
また、パソコンやスマートフォンの画面から出ているブルーライトを見続けると、目に大きな負担をかけてしまいます。
ブルーライトとは、波長が380~500nm(ナノメートル)の青い光のことで、ヒトの目で見ることのできる可視光線の中でも最も波長が短く、強いエネルギーを持っています。その強さは紫外線に匹敵するほど。角膜や水晶体で吸収されず、網膜にまで達します。ブルーライトはLED照明にも使われていますが、やはり直接光を見るディスプレイ画面の影響は大きいと言えます。
長時間集中して画面を見続けることで、瞬きの回数が著しく減り、ドライアイになってしまうという問題もあります。
眼精疲労が血行不良を引き起こし、頭皮が栄養不足に
長時間同じ姿勢のままで視線を固定し続けていると、目の周りや首周りの筋肉が緊張し、血行不良になります。この血行不良が薄毛の大きな原因となります。
目を酷使することで瞼がピクピクと痙攣したり、目を開けにくくなったことはありませんか?眼輪筋が披露すると、無意識のうちにおでこの筋肉を使って目を開けるようになります。これが前頭部や側頭部の筋肉を硬直させ、血行不良につながります。
頭皮が血行不良になると、頭皮に張り巡らされている毛細血管に十分な血液が流れず、毛根に十分な栄養が運ばれなくなります。このような状態が続けば、毛母細胞の活性が低下し、髪の毛は太く成長できないまま抜け落ちてしまいます。
眼精疲労を自分で解消する方法とは?
眼精疲労を解消するためには、当然ですが何時間もパソコンや携帯画面を見続けないことが一番の方法です。どうしても仕事などでやむをえない場合は、1時間ごとに目を休める工夫をしてみてください。
眼精疲労を予防・回復させる方法
- 人工涙液タイプの目薬を使う
- 窓の外の遠くの景色を見る
- 目を上下左右に動かしたり、ぐるぐる回して、目の運動をする
- ホットアイマスクなどで目を温める
- 眉毛の周りの筋肉を揉む
- 目の周りやこめかみをマッサージする
- 頭全体の筋肉を揉みほぐす
- 首を回したり、上半身を伸ばしたりして、身体を動かす
- ディスプレイ画面のブルーライトを大幅にカットする液晶フィルターを使う
いかがでしたか?薄毛・抜け毛を引き起こすかもしれない眼精疲労。ぜひ、目の疲れを貯め込まないように、日頃から意識して眼精疲労を予防するようにしてくださいね。
こちらの記事もあわせてどうぞ。
異常脱毛を見つけたら薄毛危険度MAX!簡単なチェック方法とは?
前髪が少ないと感じたら薄毛のサインかも!自力で増やす方法は?