まだ若いのに、深刻な薄毛で悩んでいるという女性は少なくありません。
20代女性の薄毛は、30代〜40代女性の薄毛とは異なる原因で引き起こされてるケースも多いので、原因にあった対処を行なっていく必要があります。
このページでは、20代女性が薄毛になってしまう主な原因と、自分でできる薄毛対策・治療法についてご紹介します。
20代女性に多い薄毛の原因とは?
20代の薄毛は、ストレスやダイエット、生活習慣の乱れなどの外的な要因によるものが比較的多いのが特徴です。若い女性に特有の病気もありますので、注意が必要です。
ストレス
女性の社会進出が進んでいます。それに伴い、仕事でストレスを感じる女性が増加しています。過度なストレスによる精神的なダメージで脱毛症に陥り、薄毛になってしまう女性は少なくありません。
また、ストレスにより自律神経が乱れると、身体の様々な器官がうまく働かなくなります。顔面紅潮・動悸・多感などの症状が出たり、正常な新陳代謝ができなくなります。
そうすると、頭皮にも皮脂の異常分泌やヘアサイクルの乱れが起こります。髪が大量に抜け、その後、新しい髪の毛が生えてこなくなることもあります。
食事制限による無理なダイエット
この飽食の時代に栄養不足なんて…と思われるかもしれませんが、今、栄養不足の若い女性が増えています。その原因は、食事制限によるダイエットです。
過度の食事制限によるダイエットは内臓を蝕み、病気にかかりやすくなります。身体が弱ると、丈夫で健康的な髪の毛は生えません。
身体の器官を維持するために必要な栄養が不足した場合、栄養は最も重要な器官(内臓や骨など)から使われていき、髪の毛や爪のような重要性の低い部分は切り捨てられることになります。栄養失調により髪の毛が大量に抜けてしまった事例もあるのです。
食事制限は必ず正しい方法で行い、運動を取り入れた健康的なダイエットを行うようにしましょう。
睡眠不足
睡眠不足も薄毛になる原因の一つ。人は、寝ている間に成長ホルモンが分泌されます。十分な睡眠時間が取れなかったり、睡眠が浅かったりすると、髪の毛の成長に深刻な悪影響を及ぼします。
ピルの使用をやめることによる影響
若い女性の中には普段からピルを使用しているという人も多いようです。
ピルをやめることにより、抜け毛が増加することがあります。
甲状腺機能低下症
甲状腺機能低下症は、20代〜40代女性に多い病気です。甲状腺機能低下症になると、脱毛症状が出ることがあります。
髪の毛が抜ける以外に、身体がだるい・肌がカサカサする・冷え性などの症状が見られた場合、甲状腺機能低下症の恐れがあります。まずはお近くの医療機関にご相談ください。
鉄欠乏性貧血
鉄分の摂取不足による貧血も薄毛の原因となります。
鉄分不足に陥ると、倦怠感、疲労感、抑うつ、乾燥肌、薄毛・白髪などの症状が出ることがあります。
アレルギー
アレルギーで脱毛症状が起こることがあります。この場合は自己免疫疾患と関連が深く、円形脱毛症などの可能性があります。
ホルモンバランスの崩れ
女性は、ストレスや生活習慣の乱れなどが原因でホルモンバランスが崩れやすくなります。ホルモンバランスが崩れると、男性ホルモンの割合が増加し、びまん性脱毛症を発症する可能性があります。
びまん性脱毛症は、頭髪全体がまんべんなく抜け落ちる症状です。全体的に少しずつボリュームダウンしていくので、症状が進行するまで気づかない場合も多いようです。
髪の量が少なくなるだけでなく、髪自体が細くなるため、症状が進行すると髪のボリュームは一気に減少してしまいます。
薄毛のタイプ別・原因と対処法
前髪が薄い
つむじが薄い
老けて見える!薄くなった女性のつむじはげ、改善するための対策は?
分け目が薄い
抜け毛チェック方法
異常脱毛を見つけたら薄毛危険度MAX!簡単なチェック方法とは?
自分でできる薄毛の改善方法は?
20代はまだ肉体的にも若く、細胞にも活力があります。ヘアケア方法に気をつけたり、普段の生活習慣や食事を変えることで髪の毛が元気を取り戻す可能性は十分にあります。自分でできることから実践してみましょう。
軽い運動でストレスを解消する
20代女性が薄毛になってしまう原因の多くはストレス。薄毛を解消するには身も心もストレスをためこまない事が大切です。ストレス解消にはスポーツなどで身体を動かすことが効果的。ウォーキングやランニングなどの軽い反復運動は精神的ストレスの軽減にも役立つと言われています。
意外なようですが、手軽にできる運動としてラジオ体操もおすすめです。ラジオ体操には激しい運動が無く、ほとんどは老若男女ができるストレッチで構成されています。普段使わない筋肉を伸ばすことができ、全身の血行が良くなります。体操後には気分がスッキリし、頭の回転も速くなります。
その他、体中の血行を良くするストレッチやマッサージも効果的です。
質の良い睡眠をとる
睡眠は健康的な生活を送る上で大切なもの。早寝早起きの習慣を身につけましょう。特に、夜の10時から夜中の2時は、最も成長ホルモンが分泌される時間帯です。この時間帯には必ず眠っていることが理想的です。
また、睡眠は量より質が大切。できるだけ深い睡眠が取れるように、部屋の照明は全て消すようにしてください。
ベッドの中でパソコンやスマートフォンの画面を長時間眺めるというのはもってのほか。画面から発せられるブルーライトで昼夜の感覚が狂い、睡眠障害の原因となります。
寝る前にはアロマを焚いたり、ホットミルクを飲むなど、リラックスした時間を過ごすと良いでしょう。
バランスのとれた食事
20代女性というと、一人暮らしをしている方も多いと思います。一人の食事だとどうしても手を抜いてしまいがち。ついつい加工食品やお菓子ばかり食べてしまってはいませんか?
私たちの身体は、毎日食べている食事から作られています。穀物・肉・野菜などをバランスよく食べることが大切です。
髪の毛にとって特に必要な栄養素としては、タンパク質や亜鉛、鉄分などが挙げられます。タンパク質は髪や頭皮の原料となる栄養素で、肉や魚、大豆製品などから摂取することができます。亜鉛や鉄分などのミネラルは、髪の毛を作る時に必要となる栄養素で、不足すると抜け毛が増加する原因となります。
これらの栄養素を意識的に摂取することによって、健康的な髪を手に入れましょう。食事から摂取することがどうしても難しい場合には、サプリメントを利用するのも一つの方法です、育毛に必要な栄養素をバランスよく配合した毛髪サプリも販売されていますので、試してみてはいかがでしょうか?
育毛剤を使用する
薄毛の症状が気になり始めたら、女性用育毛剤を使って頭皮ケアを始めましょう。症状が進行してから使うことも可能ですが、改善されるまでに時間がかかってしまいますし、時間が経てば経つほど毛量を元の状態まで回復させるのは難しくなります。育毛剤の効果を得るためには、できるだけ早く使い始めることが肝要です。
こちらの記事もあわせてどうぞ。
ベルタ育毛剤のレビュー・体験記 3ヶ月使用の効果は?【写真あり】
ホルモンバランスの崩れが抜け毛やびまん性脱毛症を引き起こす理由とは