女性の薄毛の原因の一つとして、鉄欠乏性貧血が挙げられます。鉄欠乏性貧血とは、鉄分不足によりヘモグロビンが生産されなくなるために起こる貧血です。
このようなヘモグロビンの減少による貧血以外に、隠れ貧血とも呼ばれる新たな鉄分不足が発見され、問題となっています。それが、フェリチン不足です。
このページでは、フェリチン不足のメカニズムと治療法・自分でできる対策についてご紹介します。
ためしてガッテンでも取り上げられたフェリチン不足とは?
NHKのためしてガッテンでも取り上げられた『フェリチン不足』。従来の鉄分不足とどう違うのでしょうか?
フェリチン不足と従来の鉄分不足の違い
従来、貧血はヘモグロビンの数値によって判定してきました。
女性の場合、12~16g/dlが正常値とされています。
しかし、フェリチン不足が原因で起こっている貧血の場合、ヘモグロビンの値が正常値を示していることも多く、これまでは発見に至らないことがありました。
そのため、身体に不調が出ても原因が分からず、適切な治療を受けられない状態だったのです。
フェリチン不足が貧血になるメカニズム
フェリチンとは、いわゆる貯蔵鉄と呼ばれるものです。私たちの身体の中にある鉄を貯蔵したり、血清鉄濃度の維持を行う蛋白のことをいいます。
鉄分不足が起こる場合、フェリチンの減少⇒血清鉄の減少⇒ヘモグロビンの減少となり、まずはフェリチンから減少していきます。
ヘモグロビンの減少に至っていない段階で血液検査をすると、貧血の状態が数値に表れません。そのため、発見しにくい『隠れ貧血』となっていたのです。
鉄分不足によって起こりうる症状
鉄分不足による貧血は、女性の薄毛の原因の一つにも挙げられます。鉄分が不足すると、以下のような症状があらわれることがあります。
- 身体がだるい
- 朝起きるのが辛い
- 倦怠感
- 抑うつ状態
- イライラする
- 気分が落ち込む
- 集中力の欠如
- 冷え性
- スプーン爪
- 顔色が悪い
- 肌が荒れる
- 口角炎
- 抜け毛が増える
- 髪質が悪化する
なぜ鉄分が不足するとこんな症状が出るの?
鉄分が不足すると、さまざまな身体の不調となってあらわれます。鉄分は赤血球が酸素を運ぶために重要な役割を果たしているため、不足すると身体の隅々に酸素を供給することが困難になり、心臓や肺などの器官に無理が生じてしまうのです。
フェリチン不足を解消する方法とは?
フェリチン不足を解消するためには、鉄分たっぷりの食事をとることが必要です。また、同時に鉄の吸収をサポートするビタミンCや、良質なたんぱく質の摂取も必要です。ビタミンCは、胃の中で鉄と作用し、吸収されやすくしてくれる働きがあります。
動物性のヘム鉄を摂取する
さまざまな食品に含まれる鉄分には、吸収されやすいヘム鉄と吸収されにくい非ヘム鉄があります。
ヘム鉄は、主に肉や魚など動物性の食品に含まれています。ヘム鉄の吸収率は非常に高く、10〜20%程度といわれています。
一方、野菜などの植物性の食品に含まれている非ヘム鉄の吸収率は1〜6%にとどまります。
効率よく鉄分を摂取したいなら、ヘム鉄が含まれる動物性の食品を食べるようにしましょう。ヘム鉄はビタミンCやと一緒に取り込むことで、さらに吸収率を高めることができます。
これらの栄養素は一度にたくさん摂るのではなく、1日に必要な量を継続して摂り続けることが大切です。食品だけでは十分な鉄分を取るのが難しい場合、サプリメントで補うのも一つの方法です。
鉄分補給サプリ
美めぐり習慣は、つらい貧血に悩む女性の為の鉄分補給サプリメントです。血の巡りを良くして身体を内側からぽかぽか温める成分がたっぷり。冷え性体質の方にもおすすめです。
初回特別1,480円 送料無料!
美めぐり習慣 公式サイトはこちら
こちらの記事もあわせてどうぞ。
びまん性脱毛症(FAGA、女性男性型脱毛症)とは?症状と原因、治療法について
老けて見える!薄くなった女性のつむじはげ、改善するための対策は?
髪の毛が細くなったら女性でも薄毛予備軍に!髪を太くする方法とは?