ビタミンBの一種であるビオチンは、コラーゲンやセラミドの生合成を高める働きのある、美容には欠かせない栄養素です。ビオチンが不足すると皮膚や髪の毛に悪影響を与えるといわれており、薄毛や白髪を引き起こすこともあります。
このページでは、ビオチン欠乏症の原因と症状、ビオチン不足によって引き起こされる抜け毛や白髪の改善方法などについて解説しています。
ビオチンとはどんな栄養素?
ビオチンとは、ビタミンB群に分類される水溶性ビタミンの一種で、ビタミンB7やビタミンHとしても知られています。
ビオチンはさまざまな食品に含まれているので、通常であれば食事で十分に補うことが可能です。また、ビオチンは腸内細菌によっても生成されているため、欠乏症が起こることは稀です。
ビオチンはどんな働きがある?
ビオチンは酵素の生成とも関係があり、コレステロールや脂肪酸の代謝、エネルギーの生成にも関わっています。
また、ビオチンは皮膚や骨を健康的に保つ役割を持つ栄養素です。タンパク質の生成にも関係し、皮膚を作る細胞を活性化させ、老廃物の排泄を促し、皮膚の機能を正常に保つ働きがあります。
コラーゲンやセラミド(細胞間脂質)などの生合成を高める働きもあり、骨に炎症や変形をともなう病気の治癒を促す作用があります。
ビオチン欠乏症とは
ビオチンは体内生成も出来るため、ビオチン不足に陥ることはほとんどありません。しかし、ごく稀にビオチン欠乏症を発症する人がいます。
それでは、ビオチン欠乏症の症状と原因について見ていきましょう。
ビオチン欠乏症の症状
ビオチンが欠乏状態に陥ると髪の毛や皮膚に悪影響を及ぼすほか、疲労感や抑うつなどの症状も確認されています。
- 白髪
- 脱毛
- 湿疹
- 炎症
- 肌荒れ
- 結膜炎
- 疲労感
- 筋肉痛
- 食欲不振
- 味覚異常
- 神経障害
- 抑うつ
ビオチン欠乏症の原因
ビオチン欠乏症の原因としては、主に次のケースが考えられます。
- 卵白の過剰摂取
- 腸内の悪玉菌の増加
- 抗生物質の投与
卵白の大量摂取、腸内環境の悪化、抗生物質の投与などにより、ビオチン欠乏症を引き起こすことがあります。卵白摂取によりビオチン欠乏症が起こる理由は、卵に含まれる糖タンパク質であるアビジンが、消化管内でビオチンと特異的に結合するため、腸管からの吸収が阻害されているためと考えられます。
生卵白摂取による症状悪化の報告
成人・青少年、先天性ビオチン代謝異常の小児を対象に、慢性的に生卵白を摂取してもらうという試験を行いました。その結果、次のような症状が報告されています。
成人・青少年においては、毛髪の退色を伴う脱毛、落屑性の脂漏性湿疹、紅斑性湿疹、うつ、嗜眠、幻覚、四肢の感覚異常。また、免疫系では細胞性、体液性の免疫機能において症状があらわれ、先天性のビオチン代謝異常の小児においてカンジダ皮膚炎が観察されています。
適切なビオチンの摂取方法とは
ビオチンは腸内細菌叢により生成されるため、通常の食生活を送っている限り欠乏症は発生しません。
ビオチンは日本食品成分表に掲載されておらず、いまだ摂取基準が曖昧な栄養素です。
ただし、厚生労働省発表の『日本人の食事摂取基準(2015年版)』によれば、1日当たりのビオチン摂取量には以下のような目安があります。
一日あたりのビオチン摂取量の目安
単位:マイクログラム(μg)
年齢(歳) | 男性 | 女性 |
---|---|---|
0~5(月) | 4 | 4 |
6~11(月) | 10 | 10 |
1~2 | 20 | 20 |
3~5 | 20 | 20 |
6~7 | 25 | 25 |
8~9 | 30 | 30 |
10~11 | 35 | 35 |
12~成人 | 50 | 50 |
ビオチンは食事から摂取することが可能であり、腸内で作り出すことも出来ますので、通常はあえてビオチンを摂取するということをしなくてもよいと考えられています。
しかし、抗生物質の投与などにより腸内細菌叢が悪化し、ビオチン不足が明白である場合は、意識してビオチンを摂取するようにしてください。
ビオチンを含む食品
ビオチンを多く含む食品には、牛や豚のレバー、鶏レバー、ししゃも・いわし・鰹・うなぎなどの魚類、ナッツ類・乳製品・酵母などがあります。
ビオチンは卵黄にも多く含まれています。ただし、卵白に含まれるアビジンが吸収を妨げるため、卵白を同時に摂取すると逆効果になることがあります。
ビオチンに副作用はない?
ビオチンは水溶性ビタミンの一種であり、摂取しすぎた場合は、そのまま体外へ排出されます。特に副作用はありません。
ビオチンを摂取すれば白髪・薄毛は治る?
ビオチンは、髪の毛のケラチンの合成を助ける働きがあります。ケラチンとは、皮膚や髪の毛、爪などの角質組織を構成するたんぱく質です。ビオチンを摂取することで、健康的な髪の毛の成長が期待できます。
ビオチン療法
ビオチン療法とは、ビオチンを大量に摂取する健康法です。ビオチンには、抗炎症物質を生成する事によってアレルギー症状をやわらげる作用があります。アトピー性皮膚炎や掌蹠膿疱症などの皮膚疾患の治療にもビオチンが使われることがあります。
※ビオチン療法は、医療機関で行なってください。
1日の摂取量の目安
- ビオチン:15mg
- ミヤリサン : 120mg
- ビタミンC:1,000mg
- 亜鉛:1,000mg
ビオチンは目安の300倍の摂取を行ないます。ビオチンの吸収をよくするためにミサリヤンやビタミンCなどを同時に摂取します。
ビオチンとの相互作用
ビオチンには相互作用があります。例えば、喫煙する人がビオチンを摂取しても、効力が失われてしまうという調査結果があります。
それぞれの相互作用については以下の通りです。
喫煙 | 喫煙や副流煙はビオチンの効力をなくす |
飲酒 | ビオチンを多量に消費する |
ステロイド | 内服するとビオチン欠乏症を著しく悪化させる |
食品 | 食べ合わせがある |
薬 | 内服薬との飲み合わせがある |
ご自宅で治療を続けたい場合は、ビオチンが含まれたサプリメントなどを利用することで不足分を補うこともできます。
ただし、ビオチンの摂取だけで薄毛や白髪が改善するわけではありませんので、バランスの良い食事や健康的な生活習慣を心がけるようにしましょう。
その他の欠乏症について
ある特定の栄養素が著しく不足すると、欠乏症を引き起こし、様々な症状が現れます。白髪や抜け毛、髪質の悪化などを引き起こす欠乏症については以下のページをご覧ください。
▼ 鉄欠乏性貧血について
▼ 亜鉛欠乏症について
亜鉛不足が女性の薄毛の原因に 亜鉛欠乏症の症状とは?サプリは効く?
▼ 銅欠乏症について
▼ パントテン酸欠乏症について
抜け毛や白髪が増加する恐れも パントテン酸欠乏症の症状と対処法
なお、白髪が生える原因については、白髪が生えるメカニズムとは?白髪の原因と予防・改善方法をご覧ください。
こちらの記事もあわせてどうぞ。
びまん性脱毛症(FAGA、女性男性型脱毛症)とは?症状と原因、治療法について
頭がムズムズ痒いときは白髪が生える前兆だった!?原因と対処法
20代なのにどうして白髪が生えるの?若白髪の原因と予防法・改善法
どちらがいい?市販の白髪染めとヘアカラートリートメントを徹底比較!