女性は30代後半から増え始めるという白髪。見た目年齢を大きく左右する部分ですから、やはり白髪は染めておきたいという女性も多いのではないでしょうか。
しかし、市販の白髪染めを使用することによって抜け毛や炎症などさまざまな症状に悩まされる人も少なくありません。
実は、白髪染めにはアレルギーを引き起こしやすい成分が含まれています。
- 市販の白髪染めを使ったら、頭皮がかぶれたり、かゆみが生じた
- 白髪染めをはじめたら、以前より髪が細くなった
- 白髪染めの後に髪の毛が大量に抜けた
- 白髪染めをしたら顔や瞼が腫れた
- 白髪を染めた後に頭皮がじゅくじゅくになり、傷口から汁が染み出る
このような症状が出たら、アレルギーの可能性があります。
おかしいな?と思っても、症状がそれほど重くなければついつい使い続けてしまいがち。
しかし、そのまま継続して使用すると頭皮や髪の健康が失われ、抜け毛や薄毛、髪質悪化の原因にもなりかねません。症状に少しでも心当たりのある方は、ぜひこの記事を最後までご覧ください。
白髪染めによって引き起こされるアレルギーとは?
白髪染めをはじめてから急に抜け毛が増えたなら、白髪染め剤に含まれる成分によるアレルギー症状が原因かもしれません。
市販の白髪染めやヘアカラー剤には様々な化学成分が用いられています。これらの成分は度重なる検査を行ない、安全であると認められた上で使用されているのですが、人によってはアレルギーを発症する恐れもあります。
過去にも、様々な化粧品や医薬品に含まれる成分が予期せぬアレルギーを引き起こし、問題となったことがありますね。
元々アレルギーのある方が気付かずに使い続けると重症化する場合もあります。
白髪染めに含まれる成分で特に起こりやすいのが、ジアミンアレルギーです。症状と対処法について見ていきましょう。
白髪染めに含まれるジアミンによるアレルギーの症状と対処法
白髪染めには、パラフェニレンジアミン(PPD)という合成化学染料が含まれています。ジアミンは、市販の白髪染めやヘアカラー剤の多くに使用されています。
様々な色味を容易に作り出すことができ、濃い色に染めることもできるため、特に白髪染めには欠かせない成分です。
便利で鮮やかに染まるため、多くの毛染め剤に使用されているジアミンですが、実はアレルギーの症状を引き起こす成分であるとして単体では劇薬に指定されている国もあります。
ジアミンアレルギーの主な症状
- 皮膚の痒み・痛み
- 皮膚の炎症
- 瘡蓋(かさぶた)ができる
- 顔やまぶたが腫れる
- 浸出液が染み出し、じゅくじゅくになる
ジアミンアレルギーの症状は人によって異なりますが、赤く腫れる炎症や皮膚のかゆみ・ピリピリとした痛みなどを引き起こします。また、時には呼吸困難や嘔吐などのような重篤な症状やアナフィラキシーショックを引き起こすこともあります。
消費者庁と消費者安全調査委員会による注意喚起
以下の写真は、消費者安全調査委員会によって公表されている様々なジアミンアレルギーの症状です。
自宅で毛染めを行なった女性。2年ほど前から毛染めをすると痛みや痒みを生じたが、市販お薬を塗れば症状が治まったため、これ以上酷くなると思わずに続けた。今回、毛染めをしたところ、顔が赤く腫れ浸出液がしたたる状態になり、初めて医療機関を受診した。
(出典:消費者安全調査委員会)
酷い手荒れで皮膚科治療を受けていたところ、耳たぶや頭皮にもかぶれの症状が出てきた。詳しく検査した結果、ヘアカラーリング剤に含まれるパラフェニレンジアミン(酸化染料)という物質が原因でかぶれており、他の染料に対しても反応していることが分かった。
(出典:消費者安全調査委員会)
この他、消費者安全調査委員会は、ジアミンアレルギーによって生じるおそれのあるアナフィラキシー症状について、以下のようにまとめています。
- 息切れ
- 動悸
- 皮膚の発赤
- 咳
- 血圧の低下
- 蕁麻疹
- 腹痛
- 嘔吐
ジアミンアレルギーの対処法
一旦ジアミンアレルギーを発症した場合、以後ジアミン系の染料が使われているヘアカラー剤を使用することはできません。美容室やサロンなどで使われているヘアカラー剤にも同様にジアミンが使用されているため、十分に注意してください。
もしアレルギー症状が出てしまったら、できるだけ早く皮膚科などにご相談ください。
症状が出ているのに使い続けた場合、アレルギー症状が全身に広がったり、類似の性質をもつ物質にまでアレルギー反応を起こし、様々な化粧品などが使用できなくなることがあります。
自分でヘアカラーや白髪染めを行なう時の注意点
白髪染め剤やヘアカラー剤によるアレルギー症状としては、皮膚のかぶれ、赤み、かゆみ、炎症などのほか、大量の抜け毛が発生するなどのトラブルがあります。
また、時にはアナフィラキシーショックなど命に関わる症状を引き起こし、入院や点滴による治療が行なわれる事態になることもあります。
このような問題を避けるために、ご自身で髪の毛を染める場合にはかならず事前にパッチテストを行ないましょう。使用する48時間前に、カラーリング剤を腕の内側などの目立たない部分に少量塗布し、反応を見ます。
わずかでも赤み、かゆみ、炎症などの兆候があれば、使用を中止してください。
美容院やヘアサロンで染める場合は事前にお問い合わせを
美容院やヘアサロンにおいても、基本的には市販の製品に近い成分のヘアカラー剤が使用されます。アレルギーが気になる方は、あらかじめ問い合わせておくと良いでしょう。
ジアミンアレルギーを起こさない安全な白髪染めは?
ジアミンは少なからず人体に害を及ぼす成分であるため、継続して使用すると頭皮にダメージが蓄積され、悪影響を及ぼす恐れがあります。
白髪が増えはじめる年齢は、皮膚や毛根の老化が進みつつある時期でもあります。それに伴い、皮膚のバリア機能も衰え始めるので、若い頃と比べると薬剤の刺激を強く受けやすくなったり、痒みやかぶれなどの接触皮膚炎を引き起こしやすくなります。
若い頃にはアレルギーの症状がなかったのに、年齢を重ねてから体質が変わってしまったというケースも珍しくありません。
頭皮にダメージが蓄積されれば、毛根の老化が早まり、将来的に抜け毛の増加や薄毛につながる可能性もあります。白髪染めをはじめてから急激に髪のボリュームが減ってしまったという人は、市販の白髪染めの使用を控えた方がいいでしょう。
では、安全に白髪を染めるためにはどのような方法があるのでしょうか?
できるだけアレルギーを起こさず、頭皮にダメージを与えないようにするためには、無添加の白髪染めを使うのがおすすめです。
ヘナを使った白髪染め
天然素材・無添加のヘアカラー剤というと、ヘナが有名です。
ヘナは安全に染められるのがメリットですが、扱いづらいのが難点です。染めた後の粉の処理が大変だったり、染めるのに長い時間がかかるなど、自分で白髪染めをするには難易度が高すぎるという意見もあります。
また、白髪をヘナで染めると赤系の色味になりやすいので、白髪染めをしていることが周囲に知られやすいというデメリットも。よほど扱いに慣れた方でないと、使い続けるのは難しいかもしれません。
トリートメントタイプの白髪染め
従来の天然素材のみを使用した白髪染めでは、取り扱いが難しかったり、自然な髪色に染めるのが難しいという問題がありました。
その問題を解決したのが、トリートメントタイプの白髪染め(ヘアカラートリートメント)です。ヘアカラートリートメントなら、安全に美しく白髪を染めることができます。天然素材の原料で作られているため、化学合成染料によって頭皮や髪を傷めることもありません。それどころか、使えば使うほどサラサラで艶のある髪になります。
ヘアカラートリートメントは、頭皮が敏感な方や薄毛でお悩みの方にもおすすめの方法です。しっかりと髪に色をつけるために最初の数日間は連続して染める必要がありますが、一旦色が定着すれば、徐々に使う回数を減らすことも可能です。
当サイトでは、ヘアカラートリートメントを実際に使用し、使用感や染まり具合などを詳細にレビューしています。ぜひ参考にしてみてください。
⇒ 【写真あり】利尻ヘアカラートリートメントのレビュー・体験記 1ヶ月使用の結果
白髪自体を減らす方法はあるの?
一度白髪が生えてしまったら、もう二度と黒髪は生えてこないと諦めてはいませんか?
白髪は栄養状態や生活習慣を見直すことで、予防・改善することが可能です。
5年後、10年後の髪を健康的に保つためにも、今から髪と頭皮のアンチエイジングをはじめてみませんか?頭皮の老化を予防し、白髪の増加を防ぎましょう。
白髪の原因と改善法については、白髪が生えるメカニズムとは?白髪の原因と予防・改善方法をご覧ください。
頭皮の乾燥を防ぐ
皮膚の乾燥は、急速に老化を促進します。
頭皮の乾燥を悪化させる主な原因はシャンプーです。毎日何気なく使っているシャンプーですが、洗浄力の強い成分が含まれるシャンプーを使い続けることで、頭皮の乾燥が進んでしまいます。
若い頃に使っていたシャンプーをずっと使い続けていませんか?年齢とともに頭皮のバリア機能は失われていきますので、年齢にあった刺激の少ないアミノ酸系のシャンプーを選ぶようにしましょう。
頭皮のUVケアを行う
最も皮膚を老化させる原因の一つが紫外線です。特に頭皮は身体の中で最も日光に当たりやすい部分。無防備に紫外線に当たり続けることで、頭皮の老化は進み、白髪や抜け毛が増加していきます。
外出時には日傘や帽子を使用したり、頭皮用の日焼け止めを塗るなどして、頭皮のUVケアをしっかりと行うようにしましょう。
白髪予防にいい食品を食べる
黒髪を作るための材料となる栄養素や食品を積極的に摂取するというのも一つの方法です。
チロシン
例えば、チロシンは髪の毛を黒くするメラニン色素の原料となる成分です。チーズや納豆に多く含まれており、イタリアを代表するチーズであるパルミジャーノレッジャーノや、少し時間が経った納豆の表面には結晶化したチロシンを見ることができます。
ヨード
昔から髪にいいとされる海草類にはヨードが豊富に含まれており、健康的な黒髪の維持に役立ちます。(ただし、甲状腺に異常がある方は海藻の摂取はお控えください。)
ミネラル
白髪が増えてしまう原因の一つにミネラル不足が挙げられます。亜鉛、鉄、銅などが不足し、欠乏症を引き起こした場合、白髪が増加するという症状が報告されています。
特に銅は髪の毛を黒くするために必要なチロシナーゼという酵素を活性化させる役割があるため、不足すると白髪の増加につながることがあります。
唐胡酢
黒ごまには黒髪に必要なミネラルやビタミンが豊富に含まれています。黒ごま、唐辛子、酢で誰でも簡単に作ることができる『唐胡酢』は、白髪の改善に効果があると口コミで広がっています。
白髪改善サプリを利用する
髪に必要な栄養と一言で言っても、たくさんの種類がありますし、食事だけで必要量を満たすのは大変かもしれません。食事で摂取するのが難しい場合には、白髪改善に役立つ成分を配合したサプリメントを取り入れてみるのもおすすめです。
こちらの記事もあわせてどうぞ。
【写真あり】利尻ヘアカラートリートメントのレビュー・体験記 1ヶ月使用の結果
ヘアカラートリートメントで髪が染まりにくい原因・綺麗に染めるコツは?