ポニーテールやエクステなど、日常的に髪の毛を強く引っ張ることの多い女性が発症しやすい牽引性脱毛症。
男性はほとんど発症することがなく、患者の多くは女性といわれています。中には、いつまでも脱毛跡が改善せずに悩む人も多いようです。
このページでは、牽引性脱毛症の治療法や、なかなか治らない場合の原因と対処法について解説します。
牽引性脱毛症とはどんな症状?
髪の毛をきつく結んだり、頻繁にヘアアレンジをしている女性が発症しやすい牽引性脱毛症。
この症状は、髪の毛を物理的に強く引っ張り続けることで、抜け毛や切れ毛が発生し、髪の境目などに脱毛部分が発生するというものです。
牽引性脱毛症は、早期であれば、髪の毛を引っ張ることをやめるだけで自然に回復していきます。しかし、症状が進行している場合は自然な改善が難しく、治療が必要になるケースもあります。
牽引性脱毛症を引き起こす原因には様々なものがあります。当てはまるものがないか確認してみてください。
ポニーテールやひっつめ髪などのヘアアレンジ
日頃から髪の毛をきつく縛っていると、頭皮や毛根に大きな負担をかけることになります。頭皮は常に引っ張られて固くなり、毛根は必死に踏ん張っている状態です。このような状態が長年続くと、頭皮や毛根は疲弊し、ダメージが蓄積されていきます。
ひっつめ髪をしている人は、生え際に牽引性脱毛症を発症しやすくなります。すると、生え際の髪の毛が徐々に薄くなり、後退してしまうこともあります。
また、ポニーテールをしている人は、前髪との境目部分が脱毛しやすくなります。
2つ結びやおさげ髪をしている人は、分け目が広がり、ぱっくりと地肌が見えてしまうケースもあります。
コテやヘアアイロンの使用
コテやヘアアイロンを頻繁に使用することにより抜け毛や切れ毛が発生し、牽引性脱毛症になることがあります。
毎日髪の毛を引っ張り続けることで、頭皮や毛根は疲弊します。その上、高温のコテを頭皮に近づけるため、火傷や髪の傷みなども加わり、ダメージが大きくなりがちです。
症状の悪化を防ぐためにも続けて使用することは避け、たまには頭皮や毛根を休ませてあげましょう。
エクステやドレッドヘア
現在急増しているのがエクステンションによる牽引性脱毛症の被害です。
オシャレな若い女性の間で増えているエクステですが、長期間にわたって髪の根元を強く引っ張ることから、エクステを付けた部分の髪の毛がごっそりと抜けてしまうことも多いようです。
エクステによる牽引性脱毛症は広範囲に生じやすく、毛球などにダメージが大きい場合は回復にも時間がかかります。
若いうちから髪の毛を引っ張り続けると、徐々に毛根が弱り、年齢を重ねてから脱毛症を引き起こしやすくなります。
特に30代以上の女性は、ホルモンバランスなどで薄毛になりやすいリスクを抱えています。本来、頭皮や毛根はとてもデリケートな部分です。できるだけ負担をかけないようにケアしていくことが必要です。
牽引性脱毛症を予防するには?
牽引性脱毛症は、通常は髪の毛を引っ張ることをやめるだけで自然に改善します。
ただし、症状が悪化している場合、その部分から髪の毛が生えなくなったり、細い髪の毛しか生えてこなくなることがあります。無理に引っ張るような髪型は頭皮や毛根を痛めるため、できるだけ避けるようにしましょう。
しかし、職場の規則や学校の校則などでどうしても髪の毛をまとめなければならないときがありますよね。そのような場合は、以下の方法を試してみてください。
シュシュを使う
髪を束ねる際は、普通の髪ゴムではなくシュシュを利用するのがおすすめです。
髪ゴムはしっかりと髪の毛を束ねますが、まとめる力が強すぎるのが難点。しかし、シュシュなら優しくふんわりと髪をまとめることが可能なので、毛根にあまり負担がかかりません。
今や、シュシュは様々なデザインのものが多く販売されています。おしゃれと実用をかねて、ファッションに取り入れてみてはいかがでしょうか?
分け目を変える
髪の毛をまとめるときには、毎回違う部分に分け目を作るようにしましょう。毎回同じところに分け目を作ると、その部分の髪が薄くなってしまうリスクが高まります。頭皮や髪への負担は極力減らすようにしましょう。
頭皮への負担が分散される『ジグザグ分け目』にするのもおすすめです。ジグザグ分け目は髪の毛がふんわりとボリュームアップしたように見せかける効果もあります。
結ぶ位置を変える
どうしても髪の毛を結ばなければならない場合、毎回同じ位置で結ぶのではなく、少しずつ位置を変えるのも効果的です。そうすることで毎回同じ部分の頭皮や毛穴に負荷がかかるのを防ぐことができます。
ゆるふわなまとめ髪にする
髪の毛をまとめるときには、きっちりとまとめるのではなく、ゆるふわなまとめ髪にするのもおすすめです。
わざと後れ毛を散らしたり、トップを軽く立ち上げたりすることで、髪の一部分のみを強く引っ張ることを防ぎます。
髪を短くカットする
症状が酷い場合は髪の毛をまとめることをやめて、思い切って髪の毛を短くカットしてしまいましょう。髪を短くすることで、逆にボリュームの無さが目立たなくなります。
牽引性脱毛症がなかなか治らない場合の原因は?
牽引性脱毛症は、早期であれば、髪の毛を引っ張ることをやめるだけで自然に髪が回復していきます。しかし、症状が重くなると自然な回復は難しいケースもあります。
牽引性脱毛症がなかなか改善しない場合、大きく分けて①ヘアサイクルの乱れと②頭皮や毛根へのダメージの2つの原因が考えられます。
ヘアサイクルの乱れ
何度も強制的に髪を抜き続けたことで、ヘアサイクルが著しく乱れていることが考えられます。ヘアサイクルには成長期、休止期、退行期があります。
女性の場合、一般的に髪の毛は4〜6年間生え続けるとされており、これを成長期と言います。その後、退行期に入ると髪の毛の成長が止まり、休止期になると自然に抜け落ちていきます。
通常はこのようなヘアサイクルが規則正しく循環することで、髪の毛の量が一定に保たれているのです。
しかし、生えてきたばかりの髪の毛を何度も無理やり抜き続けると、ヘアサイクルは乱れ、毛根は傷つき、休止状態に陥ります。そのため、新しい髪の毛が生えにくくなります。
頭皮や毛根へのダメージ
長年髪の毛を強く引っ張り続けたことで、頭皮や毛根にダメージが蓄積され、回復する余力がなくなっていることも牽引性脱毛症がなかなか治らない原因の一つと考えられます。
頭皮や毛根が弱ると、健康的で丈夫な髪の毛は生えにくくなります。さらに、毛根が休止したり、萎縮している場合、自然に回復することは困難です。
このような場合は、頭皮や毛根の修復を早めるために外用の育毛剤などで栄養を与えたり、マッサージで頭皮の血行を改善し、血液から栄養をたっぷりと届けることが脱毛症の改善に役立ちます。
牽引性脱毛症の治し方・治療法
牽引性脱毛症の症状が悪化している場合や、なかなか新しい髪の毛が生えてこない場合には、どのように対処すれば良いのでしょうか?ここからは牽引性脱毛症の治し方について解説します。
頭皮マッサージをする
髪の毛をできるだけ早く改善させるためには、毛根に栄養をしっかりと届ける必要があります。そのためには頭皮マッサージが有効です。
強く引っ張られた頭皮は、牽引力に抵抗するために筋肉が固く凝り固まっています。筋肉が凝り固まると、毛細血管が収縮するため、毛根に栄養が行き渡りにくい状態になっています。
そこで、頭皮を優しくマッサージすることで頭皮の毛細血管を拡張させ、血流を改善させます。強い力で揉むと、頭皮がうっ血したり、産毛が抜けてしまうため逆効果になりますので注意してください。
育毛に必要な栄養素を摂取する
髪の毛を育てるためには、髪の材料となるたんぱく質の摂取が必要です。また、亜鉛や鉄分、銅などのミネラルや、ビタミンB群やビタミンEなどのビタミン類は、髪の成長を助ける作用があります。
- たんぱく質
- 亜鉛
- 銅
- 鉄分
- ビタミンB群
- パントテン酸
- ビタミンE
育毛に必要な栄養素をしっかりと摂取することで、身体の内側から健康的な髪の成長を促します。
このほか、身体の血行を促進したり、身体を温める作用のある生姜や唐辛子、ニンニク、ニラ、ネギなどの食品も意識的に摂取すると良いでしょう
食事で摂取することが難しい場合は、サプリメントで摂取してもかまいません。
育毛剤を使用する
身体の内側から栄養を摂取するのも大切ですが、毛根まで届かなければ育毛にはつながりません。薄毛の改善には育毛剤を使用するのも効果的です。
現在は女性向けの育毛剤の種類も増えてきていますので、体質に合ったものを試してみてください。
こちらの記事もあわせてどうぞ。
ベルタ育毛剤のレビュー・体験記 3ヶ月使用の効果は?【写真あり】
パーマで禿げるって本当?女性の薄毛に悪影響を与える?頭皮へのダメージは?
シャンプーで抜け毛が多い女性が絶対にやるべき予防対策はコレ!