女性の抜け毛の原因の一つに栄養不足があります。なかでも、女性に不足しがちなのが亜鉛や鉄分などのミネラル。
野菜中心の食事をとることの多い人や、食事制限による無理なダイエットを繰り返す人がミネラル不足に陥りやすいといわれています。
- 突然抜け毛が増えた
- 髪の毛がごっそり抜けた
- 白髪が一気に増えた
- 髪の色素が薄くなった
- チリチリした髪が生えてくる
もし、髪の毛にこんな症状が出たら、亜鉛不足が原因かもしれません。亜鉛は身体にとって必要不可欠なミネラルであり、不足することで様々な症状をもたらします。
『亜鉛不足で髪が抜けるのなら、亜鉛を摂取すれば薄毛が治るのでは?』と考える人もいるかもしれません。しかし、女性の薄毛は亜鉛を摂取するだけでは改善が難しいというのも事実です。
このページでは、亜鉛不足で薄毛になる原因と対処法について詳しく解説しています。ぜひ最後までお読みください。
亜鉛が不足すると髪の毛はどうなる?
亜鉛不足は髪に悪影響を及ぼし、抜け毛や白髪を増加させます。
『亜鉛が不足するとはげる』などとよく言われますが、これは単なる俗説ではありません。
なぜなら、亜鉛は髪の毛を作るたんぱく質を合成するために必要不可欠な成分であり、身体の新陳代謝を促進させるために重要な役割を担っているからです。
亜鉛と髪の毛は深く関わっており、亜鉛が不足することで髪の毛に様々な悪影響を及ぼします。
亜鉛不足がもたらす髪への影響
- 抜け毛が増える
- 薄毛になる
- 髪が細くなる
- 髪の毛にうねりが出る
- 髪がパサパサになる
- 髪がもろくなり、枝毛や切れ毛ができやすくなる
- 髪の成長が遅くなる
- 白髪が増える
- 髪の毛の色素が薄くなる
抜け毛の増加
亜鉛が不足すると、一気に抜け毛が増加することもあります。
亜鉛不足が長引けば、抜け毛の量は増えますが、新しい髪の毛は生えてこなくなるため、次第に薄毛が進行していきます。
髪質の悪化
亜鉛が不足すると、髪質が悪化し、髪が細くなります。髪にうねりが出るようになったり、チリチリとした手触りの悪い髪の毛が増加します。
髪質が悪くなることで、髪がもろくなり、少しの衝撃でキューティクルが剥がれやすくなったり、枝毛や切れ毛が発生しやすくなります。
髪の成長が遅くなる
一般的に、女性の髪の毛は1日に0.3~0.4mm程度伸びるといわれています。1ヶ月に換算すると1cm前後です。しかし、亜鉛が不足すると新陳代謝が悪くなるため、髪の伸びる速度が遅くなります。
白髪の増加
髪の色素が徐々に薄くなり、色が抜けたグレー色の髪の毛や、白髪が増加します。もし、一気に白髪が増えるようなことがあれば、亜鉛などのミネラル不足の可能性を疑ってみる必要があるかもしれません。
亜鉛が不足すると抜け毛が増える理由
亜鉛が不足すると、なぜ抜け毛が増えてしまうのでしょうか?
亜鉛には、体内に吸収したタンパク質を髪の毛に変える役割があります。そのため、亜鉛が不足すると、どれほど栄養を摂取してもそれを髪の毛に変えることができません。
また、亜鉛は身体の新陳代謝にも深く関わる栄養素です。亜鉛が不足すると新陳代謝が正常に機能しなくなり、髪の毛の伸びる速度が遅くなったり、髪の毛の質が著しく悪化します。
亜鉛不足により抜け毛が増加しますが、新しく生えてくる髪の毛は少ないため、徐々に薄毛が進行していきます。
さらに、亜鉛には、主に男性型脱毛症(AGA)の原因であるジヒドロテストステロン(DHT)を生成する『5α-リダクターゼ』の分泌を抑える働きがあるとされています。つまり、亜鉛が不足することで、薄毛の症状がより進行してしまう可能性があるのです。
亜鉛は、男性にとっても女性にとっても、育毛に欠かせない成分であると言えます。
亜鉛の効果・効能
- 健康的で丈夫な歯や骨、内臓を作る
- 皮膚のターンオーバーを正常化する
- ハリやコシのある美しい髪の毛を作る
- 体内の300種類以上の酵素を働かせる
- 新陳代謝を促す
- 免疫力を高める
- 体外に毒素を排出する
亜鉛は、全身のあらゆる器官・組織に必要不可欠な成分で、骨・歯・皮膚・毛髪・内臓・白血球などの生成に深く関わっています。
また、1000以上ある体内の酵素のうち、実に300種類以上の酵素に必要な成分とされ、身体の機能を正常に維持するために重要な役割を果たしています。
体内のたんぱく質の合成にも関わっており、皮膚や骨、髪の毛を健康的に保ちます。また、身体の新陳代謝を促進し、免疫力を高めるとも言われています。
亜鉛にはデトックス作用もあるとされ、有害物質の毒性を抑え、体外に排出させるたんぱく質を誘導する働きもあります。
亜鉛が不足すると身体にどんな悪影響がある?
亜鉛が不足することで、以下のような症状をもたらすことがあります。当てはまる項目が多いほど亜鉛不足の可能性が高いといえます。
- 肌荒れ
- シミができる
- 味覚障害
- 口の中が苦くなる
- 貧血
- 眼精疲労
- 精力が弱くなる
- 疲労感
- 免疫力の低下
- 抑うつ
- 抜け毛・薄毛
- 爪に横筋ができる
- 爪がもろくなる
亜鉛が不足すると疲労感や抑うつ、精力の低下、貧血などを引き起こします。身体に活力が沸いてこなくなり、なんとなくだるい、やる気が出ないという状態に陥ります。
また、亜鉛は免疫機能にも関わっており、亜鉛が不足すると免疫力が低下して風邪などを引きやすくなります。
新陳代謝も悪くなるため、皮膚は肌荒れを起こしやすくなり、シミができやすくなります。爪には横筋が出たり、白い点が浮かび上がってきたり、もろく割れやすくなります。
亜鉛不足になる原因は?
『日本人の食事摂取基準2010年版(厚生労働省)』によれば、亜鉛の推奨量は成人男性で12mg/日、成人女性で9mg/日とされています。
亜鉛は、普通の食事をとっていれば不足することはありません。
しかし、食品を加工する過程で失われることも多いため、インスタントラーメンや冷凍食品などの加工食品、ファーストフード、添加物の多い食品ばかり食べている人は注意が必要です。
また、過酷な食事制限を行うようなダイエットをしていたり、食事の量が極端に少ない人、偏食の多い人、粗食・マクロビ・菜食主義を実践している人も亜鉛不足に陥る危険性が高いといえます。
亜鉛を摂取しても髪の毛がフサフサになるわけではない!?
亜鉛を摂取することで髪に良い効果をもたらすことはあるのでしょうか?
亜鉛不足が原因で引き起こされた薄毛・抜け毛や髪質の悪化などの症状は、亜鉛を摂取することで改善が見られたケースもあります。
また、亜鉛を普段から意識的に摂取することで、将来の薄毛予防や白髪予防、髪質の維持に役立つことが期待されています。
亜鉛不足は女性の薄毛の原因の一つに過ぎない
こうやって見てみると、まるで亜鉛を摂取するだけで髪の毛がフサフサになるかのように錯覚してしまいそうになりますね。
しかし、実際には、亜鉛を摂取しただけで髪の毛が次々に生えてくるわけではありませんし、女性の薄毛を改善することも残念ながら難しいと言わざるをえません。
亜鉛は医薬品ではありませんので、薬のような明確な育毛効果があるわけではありません。
亜鉛不足で薄毛になることはありますが、亜鉛を摂取したからといって髪の毛が生えるというわけではないのです。
亜鉛を摂取することで身体の各機能が正常化し、それによって頭皮や毛根の状態が改善するということはありますが、亜鉛の摂取だけで薄毛の原因を克服することは難しいでしょう。
なぜなら、女性の薄毛の原因には様々なものがあり、亜鉛不足はその中の一つに過ぎないからです。
女性の薄毛の原因には以下のものがあります。
- ホルモンバランスの崩れ
- 頭皮の血行不良
- 自律神経の乱れ
- ストレス
- 免疫異常
- 睡眠不足
- 栄養不足(亜鉛不足も含む)
- etc
このように、数多くある女性の薄毛の原因に対し、亜鉛の摂取はごく一部の改善にしか役立ちません。
そのため、薄毛・抜け毛の治療を行う場合は、一つの方法に集中するのではなく、様々な角度から総合的に行っていく必要があります。
薄毛をしっかりと治すには、育毛外来での治療や、育毛剤の使用などが必要となります。
このような治療と平行して亜鉛を摂取すれば、身体の内側と外側の両方から頭皮や毛根の健康をサポートすることができ、より効果的であるといえます。
亜鉛を補うためにはどんな食べ物を食べればいい?
さて、亜鉛を補うためには、どんな食べ物を食べれば良いのでしょうか?
亜鉛は植物性食品よりも動物性食品に多く含まれています。ぜひバランスの良い食事に取り入れてみてくださいね。
肉類
亜鉛は特に牛レバーや豚レバーなどに多く含まれています。レバーには銅や鉄分などの他のミネラルも多く含まれているため、積極的に食卓に取り入れたい食品です。
- 牛・豚レバー
- 鶏レバー
- 牛もも肉
- 鶏ささみ肉
魚介類
亜鉛を含む食べ物として、もっとも代表的なのが牡蠣です。生牡蠣は特に亜鉛の含有量が豊富で、2つほど食べれば1日に推奨される量の亜鉛を摂取することができます。
また、亜鉛の消化を助けるビタミンCやクエン酸を多く含むレモンを添えることで、より効率的に亜鉛を摂取することができます。
- 牡蠣
- うなぎ
- たらこ
- 秋刀魚
植物性食品
亜鉛は、植物性食品の中ではカシューナッツやアーモンド、ごまなどに多く含まれています。おやつ代わりにナッツ類を食べれば、気軽に亜鉛が摂取できそうです。
- カシューナッツ
- アーモンド
- ごま
- 黒米
- 赤米
- 発芽玄米
- 大豆製品
そのほか、亜鉛は緑茶や抹茶、パルメザンチーズ、卵黄、スルメ、ビーフジャーキーなどにも多く含まれています。
なお、亜鉛はサプリメントで摂取してもかまいません。亜鉛は食品を加工する段階で失われやすいため、サプリメントを利用すれば効率よく摂取することができます。身体にとって必要な成分ですので、毎日継続して摂取することが大切です。
その他の欠乏症について
ある特定の栄養素が著しく不足すると、欠乏症を引き起こし、様々な症状が現れます。白髪や抜け毛、髪質の悪化などを引き起こす欠乏症については以下のページをご覧ください。
▼ 鉄欠乏性貧血について
▼ 亜鉛欠乏症について
亜鉛不足が女性の薄毛の原因に 亜鉛欠乏症の症状とは?サプリは効く?
▼ 銅欠乏症について
▼ パントテン酸欠乏症について
抜け毛や白髪が増加する恐れも パントテン酸欠乏症の症状と対処法
なお、白髪が生える原因については、白髪が生えるメカニズムとは?白髪の原因と予防・改善方法をご覧ください。
こちらの記事もあわせてどうぞ。
びまん性脱毛症(FAGA、女性男性型脱毛症)とは?症状と原因、治療法について
ベルタ育毛剤のレビュー・体験記 3ヶ月使用の効果は?【写真あり】
見逃さないで!女性の薄毛が始まる時の兆候5つ 髪と頭皮の状態をチェック!