このページをご覧になっているあなたは、夏に入ってから急に抜け毛が増加し、不安になっているのではないでしょうか?
一般的に、夏は抜け毛の季節とは考えられていません。
では、なぜ抜け毛の季節でもない夏に、髪の毛が大量に抜けてしまうのでしょう?
実は、夏に抜け毛が増加してしまうのにはこんな理由があるのです。
夏に抜け毛が増える5つの理由とは?
夏に入って突然抜け毛が増加したら、以下のような理由に心当たりが無いか確認してみてください。一つでも当てはまる場合は改善していきましょう。
夏に陥りがちな栄養不足
気温が上がる夏には、汗をかくことによるミネラル不足や、食欲不振による栄養不足を引き起こしやすいと言われています。
汗をかくことによるミネラル不足
ミネラルは私たちの身体を正常に機能させるために不可欠な成分です。
ミネラル不足は夏バテの原因とも言われています。夏になると、体温を下げるために大量の汗をかきますが、汗の中には多くのミネラルが含まれています。そのため、汗をかけばかくほど、体内のミネラルは失われていきます。
ミネラルは体内で作り出すことができないため、食事から摂取する必要があります。
汗に含まれるミネラルにはナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどがあります。汗をかいたら水やお茶で水分補給するよりも、必要なミネラルを補えるスポーツドリンクを利用すると良いでしょう。
食欲不振による栄養不足
日本の夏はうだるような暑さが続きます。あまりに気温が上がると、体力を消耗し、食欲不振に陥りがち。
暑いからといって水分しか摂らなかったり、アイスやかき氷などの冷たいおやつばかり食べていると、たんぱく質やミネラルなどの栄養素が不足します。
栄養が十分に補給できないと、筋肉量の低下を招いたり、肌荒れ、髪質の悪化、抜け毛の増加などを引き起こすこともあります。
髪の毛を作るためには、たんぱく質や、亜鉛・鉄・銅などのミネラル、ビタミン類が必要となります。様々な栄養素をバランス良く摂取することが大切です。
どうしても食欲が無くて栄養の摂取が難しい場合は、サプリメントなどを利用して栄養を補給するようにしてください。
髪にいい食べ物10選 美しく健康的な髪を育てるために必要な栄養素とは?
紫外線によるダメージ
紫外線は、皮膚や髪を老化させる最も大きな原因といわれています。
頭頂部というのは、身体の中で最も高い位置にあり、最も紫外線が当たりやすい場所です。それにもかかわらず、顔や身体にはUVケアを欠かさないという人でも、頭皮には全く対策をしていないという人が多いようです。
紫外線は目に見えないものですし、温度も熱いというほどではありませんので、熱湯やドライアイスに触れた時のような火傷の実感はそれほどないかもしれません。しかし、紫外線は放射線火傷の一つとも言われ、長時間浴びることで皮膚に火傷の症状を引き起こします。
全く紫外線対策をしていない頭皮に直接紫外線が当たると、頭皮はⅠ度からⅡ度のやけどと同程度のダメージを受けていることになります。特に、髪の毛に守られていない『つむじ』や『分け目』の頭皮は、より紫外線によるダメージを受けやすく、毛母細胞やメラノサイトなどの細胞組織も損傷を受けやすくなります。
これまでの研究により、紫外線を繰り返し受け続けると、皮膚の老化が急速に進むことがわかっています。頭皮や毛根の細胞が損傷を受け続けることで老化して、びまん性脱毛症(faga)に進行することもあります。
頭皮の日焼けを防ぐためには、日傘や通気性の良い帽子を使用したり、頭皮用の日焼け止めを利用するのがおすすめです。
頭が真っ赤に日焼けしてヒリヒリ痛い!日焼け後の頭皮ケア方法は?
海やプールによるダメージ
海の塩分やプールの塩素で髪の毛にダメージを受けることがあります。塩分や塩素で髪の毛が抜けることが科学的に証明されたわけではありませんが、実際に抜け毛が増加したと感じる人もいるようです。
プールには不特定多数の人が入るので、雑菌の繁殖を防ぐためにも塩素が重要な役割を果たしています。しかし、雑菌の繁殖を抑える反面、人体にもあまり良くない影響を及ぼす成分であることは否定できません。
塩素は、たんぱく質と結びつきやすく、乾燥を促進させる作用があります。そのため、髪の毛や皮膚のたんぱく質と結びつき、乾燥、肌荒れ、炎症を引き起こします。
プールに入ると髪の毛が茶色くなるのは、塩素によって髪の毛のキューティクルが壊れ、中のメラニン色素が破壊されるためです。
また、キューティクルが壊れることで、髪の毛に含まれるケラチンなどの潤い成分が溶け出し、パサパサとした質感の髪になってしまいます。塩素には漂白成分も含まれていますので、ダメージはさらに大きくなります。
このような塩素によるダメージを防ぐためには、髪をできるだけ濡らさないようにゴム製のキャップをかぶることや、水泳後にはしっかりと成分を洗い流し、髪や頭皮を保湿することが大切です。
さらに注意すべきなのが、塩素アレルギーの症状です。
髪の毛が抜けてしまうほどに頭皮がダメージを受けた場合、塩素アレルギーである可能性もあります。塩素アレルギーの症状には皮膚の炎症、水ぶくれ、発疹、鼻づまり、咳などがあります。
また、時にはアナフィラキシーショックという重篤な症状を引き起こすケースもあるため、注意が必要です。
暑さによるストレス
ストレスというと、悩みや精神的負担などを思い浮かべてしまうことが多いのですが、肉体的なストレスも体調に大きな影響を及ぼします。
また、暑いとストレスが大きくなり、短気になったり、イライラしやすくなります。ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、病気や体調不良の原因にもなります。暑さはできるだけ我慢せず、涼しい場所で過ごすようにしましょう。
ただし、暑いからといって冷たいものばかり食べていると、胃腸の負担になったり、夏バテや食欲不振を引き起こしますのでご注意ください。
夜更かし・寝不足
夏休みに入ると、仕事や学校が休みになるので生活が不規則になりがち。
夜中まで起きて遊んだり、睡眠時間を確保できていないと、成長ホルモンが十分に分泌されません。成長ホルモンは毛母細胞の細胞分裂を促し、新陳代謝を促進させるために必要なものです。
成長ホルモンは、主に睡眠中に分泌され、夜10時から深夜2時のゴールデンタイムに最も多く分泌されることが明らかになっています。そのため、この時間帯には睡眠中であることが望ましいとされています。
不規則な生活は自律神経の乱れやホルモンバランスの崩れを引き起こしやすいので、羽目を外して夜更かしや徹夜をしないように気を付けながら夏を楽しみましょう。
夏の抜け毛を予防するための対策は?
様々な原因で発生する夏の抜け毛。一過性のものだからといって侮ってはいけません。
ダメージを放置することで頭皮や毛根が弱まり、びまん性脱毛症に進行する恐れもあります。
髪の異変に気付いたら、できるだけ早めに対処していきましょう。
夏に食べると良い食品
夏の抜け毛を予防するためには、しっかりとミネラルやビタミンを補給し、暑さに負けないスタミナを付けることが大切。
こんなときには、夏におなじみの、あの食材がいい仕事をしてくれます。
スイカ
夏に陥りがちなミネラル不足。これを解消してくれる意外な食べ物が『スイカ』です。
スイカにはカリウム・カルシウム・マグネシウム等のミネラルが含まれており、塩をかけて食べればナトリウムの補給もできます。
つまり、スイカは汗によって失われがちなミネラルを補給できるスポーツドリンクのような役割を果たしてくれるのです。
また、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンCなどのビタミン類も豊富です。髪にいいとされるパントテン酸やビタミンB6が多く含まれているのも嬉しいですね。
うなぎ
夏は食欲不振に陥りがちですが、そんな時こそ、スタミナ満点の『うなぎ』を食べるのがおすすめ。
うなぎには育毛に必要なたんぱく質や、亜鉛、鉄分、銅などのミネラル、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンD、ビタミンEなどのビタミン類が豊富に含まれています。
うなぎに含まれる主な栄養素 | |
---|---|
たんぱく質 | 髪の毛の原料になる |
亜鉛 | 抜け毛の予防 / 細胞の新陳代謝の促進 |
鉄分 | 貧血の予防 / 不足すると抜け毛の原因に |
銅 | 白髪予防 / 黒髪の維持 |
ビタミンA | 免疫力を高める |
ビタミンB1 | 疲労回復効果 |
パントテン酸 | コラーゲン生成に関わる / 髪のハリ・コシの維持 |
ビタミンE | 皮膚の酸化防止 / 全身の血行を良くする |
DHA・EPA | コレステロールや中性脂肪を下げる |
通気性の良い帽子をかぶる
紫外線を避けるために帽子をかぶるのは大切なことです。しかし、分厚い生地の帽子を選んでしまうと、頭皮が蒸れたり、帽子の中の温度が急激に上昇し、毛根に深刻なダメージを与えかねません。
帽子はできるだけ通気性の良い薄手の生地のものや、麦わら帽子などを選ぶようにしましょう。
また、汗をかいた帽子をそのまま使い続けると、雑菌が繁殖して頭皮環境の悪化を招きます。頭皮の皮膚常在菌が異常繁殖すると、脂漏性皮膚炎や頭部白癬などの原因になることもあります。
汗をかいた帽子は洗濯や除菌を行い、常に清潔を保つようにしましょう。
育毛剤を使用する
どうしても抜け毛が止まらないときには、頭皮や毛根が大きなダメージを受けている可能性もあります。そんな時は焦らずに育毛剤の力を借りましょう。
現在は塗るタイプの育毛剤だけでなく、育毛サプリメントなどもありますので、合わせて使用するとより効果的です。
規則正しい生活を忘れずに!
夏は旅行やレジャーなど楽しいことがたくさんある季節。ついつい羽目を外して身体に負担をかけ、体調不良に陥ってしまう人も多いようです。
身体の健康は、髪の健康にも関わっています。健康的な身体からは太くてしなやかな髪の毛が生えますし、どこか身体に不調があると、それはすぐに髪に現れます。
夏を楽しく過ごすためにも、バランスの良い食事と規則正しい生活を心がけるようにしてくださいね。
こちらの記事もあわせてどうぞ。
女性の薄毛治療に保険適用はあるの?何科を受診?治療費はどれくらい?