白髪が増え始めてまだ間もない時期には、生えてきた白髪をどのように処理すべきか判断に迷いますよね。
『白髪を抜いてしまったけど大丈夫?』『白髪を抜いたら増えちゃうの?』と、不安や戸惑いを覚える方も多いのではないでしょうか?
- 白髪を抜いたら増える?抜かない方が良い?
- 白髪を抜いたら将来禿げる?
- 白髪は一度生えたら黒髪には戻らない?
- 白髪を予防・改善する方法はないの?
このページでは、白髪にまつわる様々な疑問について解説していきます。
白髪を抜いたら増えるとか禿げるって本当?
白髪を見つけて、つい抜いてしまったことはありませんか?
染めるにはまだ早すぎるような気がするし、かといって放っておくと白髪が白く光って目立ちます。
『白髪を抜くと増える』とか『白髪を抜いたら将来禿げる』などという言葉もたびたび耳にしますが、白髪を抜いてしまっても大丈夫なのでしょうか?
白髪が生えるメカニズム
毛根には、髪を作る毛球があります。毛球には毛髪組織の元となる毛母細胞と、髪の毛に色をつけるメラニン色素を作り出すメラノサイトが存在します。
通常は、髪の毛が作られる段階で、メラノサイトから毛母細胞にメラニン色素が受け渡されることによって黒髪が作られます。しかし、メラノサイトが何らかの原因で働かなくなると、髪に色を付けることができず、透明のまま髪が伸びていきます。つまり、透明のまま伸びた髪の毛が白髪なのです。
メラノサイトの働きが弱くなる原因としては様々なものがあります。白髪を改善するには、その原因を取り除いていく必要があります。
詳しくは、白髪が生えるメカニズムとは?白髪の原因と予防・改善方法をご参照ください。
『白髪を抜くと増える』は迷信!
白髪が生えはじめる年齢は、男性なら30代後半、女性なら30代半ばと言われています。
白髪が1本、2本と増えはじめると、どうしても白髪のことが気になり、『ここにも生えた!』『また1本増えた!』と敏感に反応してしまいがち。
しかし、白髪が増えてくると1本1本抜いてなどいられなくなるでしょう。白髪を抜くのは、白髪がまだ少ない時だけです。
つまり、白髪がまだ少なく、これから増えはじめるという時期に白髪を抜くことが多いため、まるで白髪を抜いたせいで増えたように感じられるのです。
そもそも、髪の毛に色をつけるメラニン色素を作り出すメラノサイトは、一つ一つの毛根に専属・独立して存在しています。そのため、ある毛根のメラノサイトが機能しなくなっても、別の毛根のメラノサイトに影響が及ぶことはないのです。
白髪を抜くと増えるというのは単なる迷信といって良いでしょう。実際には、抜く・抜かないに関係なく、白髪が増える時期がくれば、白髪は増えます。
白髪を抜いても他の毛根に影響することはありませんので、白髪が増える直接的な原因とはなりません。
白髪を抜いたら将来禿げるって本当?
白髪を抜いても増えないなら、白髪を見つけたら片っ端から抜いていっても大丈夫なのでしょうか?
結論から言えば、抜くと髪の毛の量が減る可能性があります。
白髪を抜くと将来禿げるとも言われていますが、これはあながち嘘ではありません。
白髪を数本程度抜くだけなら何ら問題はありませんが、抜く量が数十本〜数百本になると、将来の髪の毛のボリュームに悪影響を及ぼす可能性が大きくなります。
通常、髪の毛はヘアサイクルが退行期に入ると自然に抜け落ちます。しかし、退行期に入っていない健康な髪の毛を無理やり引き抜くと、毛根にある毛母細胞や毛乳頭細胞にダメージを与える恐れがあります。
白髪が生えはじめる時期は、毛根が少しずつ老化し、弱っていく過程にあります。頭皮や毛根をむやみに傷めることにより、想定外のトラブルを招く恐れもあるのです。
- 一つの毛穴から生える髪の毛の本数が減少する
- 髪の毛が細くなる
- 髪質が悪化する
- 傷の修復など頭皮への負担が大きくなる
- 毛包炎や吹き出物などの頭皮トラブルが起こる
白髪は染めることができますが、髪が生えてこなければ染めることもできません。たとえ白髪でも、生えてくる髪の毛は将来のために大切にケアしてあげることが大切です。
白髪は一度生えたら黒髪には戻らない?
白髪を見つけると、なんだか老けた気がしてガッカリしますよね。白髪は一度生えたらもう元には戻らないのでしょうか?
一時的な体調不良やストレスなどが原因で白髪が生えた場合、その原因が取り除かれると再び黒髪に戻ることがあります。
例えば、過酷なダイエットを行なっていて栄養不足を引き起こしていると、白髪が増加することがあります。しかし、健康的な食生活に戻すと再び黒髪に戻るケースもあります。
諦めずに改善のための対策を実践しましょう。
白髪が生える原因とは?
白髪が生える原因には、加齢、ストレス、甲状腺疾患、胃腸疾患、アレルギー、栄養不足、貧血、欠乏症、円形脱毛症、薬の副作用などがあります。
女性の場合、ダイエットや偏食により栄養不足やミネラル不足を引き起こしやすくなるため、注意する必要があります。
不足すると白髪が増える恐れがある栄養素
以下の栄養素は、不足すると白髪が生える原因となる恐れがあります。
たんぱく質 | 髪の毛の原料となる。 |
---|---|
亜鉛 | 皮膚や髪の健康を保つ。 |
鉄分 | 全身に酸素を運ぶために必要。 |
銅 | メラニン色素の生成に関わる。 |
ビタミンB12 | 欠乏すると悪性貧血を引き起こす。 |
ビオチン | ビオチン欠乏症を引き起こす。 |
チロシン | メラニン色素の原料となる成分。 |
欠乏症の症状については、以下のリンクをご参照ください。
▼ 鉄欠乏性貧血について
▼ 亜鉛欠乏症について
亜鉛不足が女性の薄毛の原因に 亜鉛欠乏症の症状とは?サプリは効く?
▼ 銅欠乏症について
▼ パントテン酸欠乏症について
抜け毛や白髪が増加する恐れも パントテン酸欠乏症の症状と対処法
▼ ビオチン欠乏症について
ビオチン不足が原因で白髪や抜け毛が増加!ビオチン欠乏症の改善方法とは
白髪を予防・改善する方法はないの?
できれば白髪は増やしたくないもの。 白髪を予防したり、黒髪に戻す方法はあるのでしょうか?
メラニン色素を作り出すメラノサイトを活性化させるためには、十分な栄養と睡眠を取ること、血行を良くするために適度な運動を行なうことが大切です。
黒髪に必要な栄養素の摂取
髪や頭皮の健康を保つためには、たんぱく質やミネラル、ビタミンを十分に摂取する必要があります。特に女性は亜鉛や鉄分などのミネラルが不足しやすいため、サプリメントなどを利用して意識的に摂取するのがおすすめです。
黒ごまやヨードを多く含む海草類、銅を多く含むレバー、チロシンを多く含むチーズなども白髪の改善に役立つといわれています。
詳しくは白髪を予防・改善する食べ物・黒髪を増やすために必要な栄養素とは?をご参照ください。
黒髪に必要な成分を配合した白髪ケアサプリもありますので、ぜひ利用してみてください。
十分な睡眠・休息
白髪の改善には睡眠と休息も必要です。睡眠不足になると身体の疲れが取れず、肌や髪の老化が早まります。
成長ホルモンが最も多く分泌される夜10時から深夜2時の間にはできるだけ就寝しているようにしましょう。
また、デスクワークやPC作業などで目を酷使しすぎると、前頭部や側頭部などに集中的に白髪が生えるケースもあります。
眼精疲労や肩こりは頭皮の血行不良を引き起こしますので、症状が酷くならないようにマッサージや運動などで適切に対処していく必要があります。
適度な運動
メラノサイトを活性化するためには、適度な運動が必要です。
運動により血行が良くなると、毛細血管が広がり、身体の隅々にまで血流が届くようになります。
毛根にも血液を通して酸素と栄養がたっぷり運ばれるようになるため、毛母細胞の新陳代謝が促されるとともに、メラノサイトの活性化につながると考えられます。
頭皮マッサージ
白髪を改善するには頭皮マッサージが有効です。
白髪が生えてしまう原因の一つに血行不良があります。なんらかの原因で頭皮の筋肉が凝り固まっていると、毛細血管が収縮し、血行不良を引き起こします。
頭皮マッサージは毎日の入浴後、身体が温まっているときにリラックスしながら行うと良いでしょう。頭のツボを優しく指圧しながら、頭皮全体をゆっくりと揉み解してください。
強い力でマッサージすると、うっ血して逆効果になりますので注意が必要です。
普段の生活習慣を見直すことが白髪改善の鍵!
白髪を予防・改善するためには、普段の生活習慣をじっくりと見直していく必要がありそうです。
お顔のスキンケアや身体の健康維持と同様に、頭皮のアンチエイジングも大切。健康的な頭皮環境を維持して、いつまでも若々しくいたいですね。
こちらの記事もあわせてどうぞ。
【写真あり】利尻ヘアカラートリートメントのレビュー・体験記 1ヶ月使用の結果
20代なのにどうして白髪が生えるの?若白髪の原因と予防法・改善法
ジアミンアレルギーの症状と対策 白髪染めで髪のボリュームが減っていませんか?