もうすぐ夏です。日差しが強くなり、日光に照らされる時間も長くなってきました。
あなたも、そろそろ紫外線対策を…と考えているのではないでしょうか?日焼け止めや日傘などの紫外線対策は、早めが肝心。もうそろそろ本格的なUVケアを行っていく必要があります。
紫外線は、適度な量であれば、免疫力を強化し、殺菌力を高めます。また、骨を生成するビタミンDの合成に役立っています。このように、紫外線を適度に浴びることで人間の健康に役立つ側面もありますが、過剰に浴びすぎるのはNG。肌や頭皮の老化を促進してしまいます。
紫外線の波長が引き起こす皮膚へのダメージとは?
紫外線は、その波長からUVA・UVB・UVCに分けられます。それぞれに肌へのダメージの大きさが異なりますので注意が必要です。
UVA(紫外線A波)
UVAは、波長が長い紫外線です。肌の真皮にまで深く届くため、コラーゲンがダメージを受け、皺やたるみを引き起こします。頭皮に浴びると、毛根にダメージを受け、髪が弱ってしまう可能性も。
この波長は、ガラス越しでも届くため、窓際に座ることが多い方は注意が必要です。室内で過ごすときも、UVカット効果のあるカーテンを使用したり、日焼け止めを使うなど、しっかりと紫外線対策を行いましょう。
UVB(紫外線B波)
UVBは、波長が短い紫外線です。表皮にダメージを与えるので、肌の表面がガサガサになったり、肌が火傷のように炎症を起こし、荒れやすくなります。また、メラニン色素の生成が促され、日焼けやシミを引き起こします。
UVC(紫外線C波)
UVCは、通常はオゾン層で阻まれ、地上まで届かない紫外線です。この紫外線を浴びると、重度の火傷を引き起こします。
頭が真っ赤に日焼けしてヒリヒリ痛い!日焼け後の頭皮ケア方法は?
具体的にどうすればいい!?本当に役立つ頭皮の紫外線対策とは?
それでは、これからの季節、強く危険な紫外線から頭皮を守るには具体的にどうすればいいのでしょうか?早速、簡単に実践できるUVケア方法をご紹介します。
帽子をかぶる
(photo by Little_Li)
最もお手軽な頭皮の紫外線対策は、帽子をかぶるという方法。実は、帽子の選び方にもコツがあります。
黒い帽子を選ぶ
夏に黒い色を選ぶのは暑苦しいと思われるかもしれません。しかし、黒い色は紫外線も吸収するので、頭皮まで紫外線が届くのを防いでくれます。逆に、白い帽子は紫外線を反射しますが、透過率も高く、頭皮まで紫外線が届いてしまうことも考えられます。
目の粗い生地は避ける
目が粗い麦わら帽子のようなものは、風通しが良く涼しく過ごせる反面、とても紫外線を通しやすいので注意が必要です。紫外線対策をしているつもりでも、長時間野外で過ごすと頭皮がダメージを受ける恐れがあります。本格的に紫外線対策をしたいなら、しっかりと目の詰まった生地のものを選ぶと良いでしょう。
ちなみに、日傘の選び方も同じで、黒い色で生地の目の詰まったものが、最も紫外線を通しません。
頭皮にも日焼け止めを塗る
顔や身体に日焼け止めを塗るのは当然のことでも、頭皮にも日焼け止めを塗るという方は少ないのではないでしょうか。勤務中などでどうしても帽子は日傘を使用できない場合もありますよね。そういうときには、髪の分け目やつむじなど、頭皮がむき出しになっている部分に日焼け止めを塗りましょう。
日焼け止めはSPFやPAが高い方が紫外線ブロック効果は高いのですが、単純に数値が高いものを選べばいいというわけではありません。
SPF(Sun Protection Factor)
SPFの数値は、紫外線抑制効果の時間の長さを表しています。1単位につき20分程度が目安となります。つまり、SPF30の場合、20分×30=600分=10時間の日焼け止め効果があるということになります。SPFの数値が高ければ、肌への負担も大きくなりますので、外出する時間を考慮した上で選ぶと良いでしょう。
PA(Protection grade of UV-A)
PAは、紫外線A波を防御する強さを表しています。最低値がPA+、最高値がPA++++の4段階です。PAの強さも、使用する場所によって使い分けます。例えば、日差しが強い場所に行く日はPA++++を使い、室内で過ごす時間が長い日はPA+を使うのがおすすめです。
日中もこまめに塗り直すのがコツ
日焼け止めは、お出かけ前に1度塗ればよいというものではありません。特に夏場は汗で流れてしまうため、こまめに塗り直した方が、紫外線抑制効果が長持ちします。
頭皮に残らないように、シャンプーできちんと洗い流すこと
せっかく紫外線をカットできても、日焼け止めが頭皮に残っていると、頭皮環境に悪影響を及ぼしてしまいます。日焼け止めは数値が高いものほど落ちにくいので、しっかりとシャンプーで洗い流すことが大切です。
日焼けしてしまったときの応急措置方法とは?
どんなに紫外線対策をしたつもりでも、うっかり日焼けしてしまうときがあります。特に頭皮は身体の中でも最も日焼けしやすい部分。熱を持ってしまったら、赤く腫れ上がったり、炎症を起こす前にしっかりと応急措置をしておきましょう。
日焼けをしたら、冷水で冷やす
火照った頭皮が水で冷やすのが基本。冷たい水を含ませたタオルなどを頭にのせて、しばらく冷やしましょう。これは、火傷を水で冷やすのと同じ原理。水で冷やすことで炎症を抑え、回復を早めることが期待できます。
ただし、氷や保冷剤などで頭皮を冷やすのはやめましょう。毛細血管が縮み、血流が悪くなる可能性があります。
抗酸化物質が含まれた食べ物を食べる
紫外線を浴びると、身体の中で活性酸素(フリーラジカル)が増加します。この活性酸素が皮膚を老化させ、皺やシミの原因となってしまうのです。
活性酸素に対抗するためには、抗酸化物質を含む食べ物を食べ、紫外線に負けない身体を作ることが大切です。抗酸化物質が豊富な食べ物としておすすめしたいのは、トマトやピーマン、きゅうりなどの夏野菜や果物。ポリフェノールやリコピンなどの抗酸化物質をたっぷりと含んでいます。
夏野菜以外にも、鮭にはアスタキサンチンが、サンマ・アジ・イワシにはビタミンEなどの抗酸化物質が含まれています。
美容成分を含む育毛剤でしっかりと頭皮ケアをする
頭皮ケアに化粧水や乳液を使用するのはNG。頭皮は皮膚の中でもとても敏感な場所ですので、頭皮用に使われることを想定されていない化粧品を頭皮に使うと、想定外のトラブルを起こす可能性があるのです。
また、紫外線でダメージを受けた頭皮には刺激が強すぎる場合もあります。そのため、頭皮には美容成分を含む育毛剤を使用し、しっかりと保湿することで頭皮ケアを行うことをおすすめします。
夏を思いっきり楽しく過ごすために、これから頭皮の紫外線対策を万全に準備しておきたいですね。
こちらの記事もあわせてどうぞ。
びまん性脱毛症(FAGA、女性男性型脱毛症)とは?症状と原因、治療法について
老けて見える!薄くなった女性のつむじはげ、改善するための対策は?
異常脱毛を見つけたら薄毛危険度MAX!簡単なチェック方法とは?