あなたは、正しい髪の毛の乾かし方をご存知ですか?
正しい乾かし方を実践するだけで、翌日の髪の状態が良くなったり、枝毛やパサつきの予防にもなります。また、乾かし方を工夫することで、寝癖が付きにくくなり、朝のスタイリングがとても楽になります。
髪のうねりや癖毛にお悩みの方、髪の艶がなくなったとお悩みの方もぜひトライしてみてください。きっと翌朝のブローが楽になるはず!
自然乾燥はNG!髪の毛は完全に乾かし切ることが大切!
髪の毛は自然乾燥させた方が痛まないと思われがちですが、それは間違いです。髪の毛を濡れたままで放置させると、こんなトラブルが生じる恐れがあります。
髪のキューティクルがダメージを受ける
髪の毛は濡れているときが一番ダメージを受けやすいと言われています。
髪の毛を濡れたまま放置すると、髪表面のキューティクルが開いたまま絡み合い、枝毛や切れ毛、キューティクルの剥がれなどの髪の傷みの原因となります。
また、開いたキューティクルから水分が蒸発し、髪がパサパサで脆くなります。
一旦濡れたティッシュを自然乾燥させると、柔らかさが失われ、ゴワゴワになってしまいますよね。これと同じような現象です。
髪の毛は死んだ細胞でできていますので、一度ダメージを受けたキューティクルは後からどんなにケアしても改善することはありません。
皮膚常在菌が繁殖し、フケ症の原因に
頭皮が湿った状態が長時間続くと、頭皮の常在菌が異常繁殖し、フケ症や皮膚炎の原因となる恐れもあります。
また、髪の毛が湿った状態で寝てしまうと、枕は雑菌の温床に。頭皮のにおいが強くなったり、頭皮ニキビや炎症を引き起こしてしまう恐れもあります。
髪の傷みを予防し、コンディションを保つ正しい髪の乾かし方とは
ドライヤーの温風を当てすぎると髪の毛は熱で痛んでしまいます。しかし、正しい乾かし方を実践することで、髪の毛をまとまりやすく綺麗な状態に保つことが可能なのです。
- しっかりとタオルドライする
- ヘアオイルを毛先に馴染ませる
- 髪の毛は根元から乾かす
- 髪の流れに逆らって乾かす
- 斜め45℃からブローする
- 仕上げに冷風を当てる
① しっかりとタオルドライする
髪の毛をタオルドライするときには、絶対にゴシゴシこすったり、乱暴に動かさないように気をつけてください。濡れた状態の髪の毛を乱暴に扱うと、摩擦でキューティクルが剥がれてしまうため、枝毛や切れ毛など髪の傷みの原因になります。
髪の毛をタオルで拭くときは、毛先をタオルで挟んでポンポンと叩き、タオルに水分を移すようにしてください。髪の根元も軽く叩きながらよく拭き取ってください。濡れた髪の毛同士を摩擦させないことが大切です。
では、それぞれの工程について詳しく見ていきましょう。
② ヘアオイルを毛先に馴染ませる
タオルドライが終わったら、ヘアオイルや椿油などを髪の毛の毛先に馴染ませておきましょう。洗い流さないタイプのトリートメントでも結構です。
ドライヤーの熱を直接髪の毛に当てると、髪の毛が過度に乾燥し、パサパサになってしまいます。オイルやトリートメント等で髪の表面を保護することにより、潤い成分が浸透し、髪の毛が痛みにくくなります。
③ 髪の毛は根元から乾かす
髪の毛を乾かすときには、根元から乾燥させるのが基本です。生え際から指を通し、髪の毛を立ち上げ、根元に温風を当てて乾かすようにしましょう。
毛先の方を先に乾かすと、オーバードライという状態になり、髪の水分が必要以上に失われてしまいます。毛先の方は湿っていても気にせず、根元だけを先にしっかりと乾かすようにしましょう。
温風を当てるときは、髪や頭皮が熱くなりすぎないようにドライヤーを20センチ以上離して乾かしましょう。温風が一ヶ所に当たり続けることのないように適度に動かすようにしてください。
④ 髪の流れに逆らって乾かす
普段の髪の毛の流れとは逆方向に向かって乾かすと、髪の毛が根元から立ち上がりボリュームが出ます。
顔を下に向けて、髪の毛を後頭部の方から前に向けて持ち上げるようにして乾かしていきます。分け目を作っている場合は、分け目とは反対の方向に髪の毛を立ち上げてから乾かしていきましょう。
⑤ 斜め45度からブローする
7〜8割ほど乾いてきたら、次は髪の流れに沿ってブローしていきます。髪の毛をブラシですくい、ドライヤーで上から下に向けて、斜め45度の角度で温風を当てます。
こうすることで、広がったキューティクルが下向きに閉じるため、髪の毛に艶が出ます。また、自然に毛先が内巻きになり、手触りもサラサラになります。
⑥ 仕上げに冷風を当てる
髪が乾き切る前に、ドライヤーを冷風に切り替えましょう。ドライヤーの熱で髪の毛が乾燥しすぎるのを防ぐとともに、ヘアスタイルを綺麗に保ったまま固定する効果があります。
正しい髪の毛の乾かし方を実践すれば、傷んだ髪の毛でも天使の輪のような美しい艶が現れますよ。
どんなドライヤーを選べばいい?
今や、ドライヤーは単純に冷風と温風が出るだけではありません。様々な新しい機能がついたドライヤーが販売されています。
ドライヤーの便利な新機能について見ていきましょう。
ドライヤーの新機能① マイナスイオン
現在販売されている多くのドライヤーに標準装備されているマイナスイオン機能。
マイナスイオンドライヤーは、吹き出し口とは別の部分にマイナスイオン発生器がついているものが多いようです。ただし、吹き出し口からマイナスイオンが出てくるドライヤーもあります。
一口にマイナスイオンといっても、一体どんな効果が期待できるのでしょうか?
某家電メーカーのマイナスイオンドライヤーを例に挙げると、マイナスイオンは負の電荷を帯びた微粒子水なのだとか。空気中から生み出される小さな水の粒子が、髪の内部や頭皮に浸透し、潤いを与えます。
また、水分を含ませることで、髪のダメージの原因である静電気の発生を抑えます。そのため、使い続けることで、髪の毛に艶と潤いを維持することができることが可能です。
ドライヤーの新機能② ナノケア
マイナスイオンドライヤーよりもやや高価なイメージのあるナノケアドライヤー。一体どんな違いがあるのでしょうか?
ナノケアドライヤーは、マイナスイオンドライヤーと比べてミネラルを多く含み、粒子のサイズがナノレベルまで小さくなっています。
そのため、マイナスイオンよりも粒子が髪や頭皮に浸透しやすく、潤い保湿効果が高いとされています。
微粒子イオンで髪の水分バランスを適切に保ち、ミネラルマイナスイオンでキューティクルを剥がれにくくすることでダメージにも強い髪の毛になるそう。
髪のツヤやサラサラ感を高めたいなら、ナノケアドライヤーが段違いの効果を発揮します。髪に潤いやツヤを与えるだけでなく、髪質の改善も期待されているそうです。
ドライヤーの新機能③ スカルプモード
ドライヤーの機能として注目されつつあるのがスカルプモードです。スカルプとは頭皮のことを指します。頭皮をケアすることを目的として作られた機能ということになるでしょう。
髪を乾かすときに熱風を当てると、頭皮や髪が乾燥しすぎたり、熱で傷めてしまうことがあります。
スカルプモードは、約60度の温風になるように設定されており、地肌や髪を優しく乾燥させることができます。
ドライヤーはどれを選ぶべき?
頭皮を健康に保ちたいか、髪質を美しく保ちたいかでドライヤーの選び方も変わります。
総合力で言えば、ナノケアが最もおすすめ。髪と頭皮の両方に潤いを与え、髪質の改善にも役立ちます。実際に使ってみると違いは歴然!ぜひ試してみてください。
丁寧なヘアケアが綺麗な髪を保つコツ!
いかがでしたか?髪の乾かし方ひとつで髪のツヤが変わってきます。
ちょっと面倒そうに思えるかもしれませんが、毎日継続して丁寧なヘアケアを行うことが美髪を保つ近道です。
入浴後は正しい髪の乾かし方をぜひ実践してみてください。朝のスタイリング時間が大幅に減ること間違いなしですよ。
こちらの記事もあわせてどうぞ。
炭酸シャンプーの効果とは?美容師直伝・自宅でできる炭酸ヘッドスパ方法
シャンプーで抜け毛が多い女性が絶対にやるべき予防対策はコレ!
枝毛・切れ毛はもう嫌!パサパサに痛んだ髪の毛を改善するには?
髪や頭皮が脂っぽくてベタベタする原因は?皮脂分泌を抑えるシャンプーのコツ