治りそうでなかなか治らない頭皮のかさぶた。違和感や不快感があり、どうしても気になってしまいますよね。
- 頭皮にかさぶたが出来て、何ヶ月も治らない
- かさぶたが気になり、無意識に指でいじってしまう
- かさぶたが出来ると思わず爪ではがしてしまう
- 一旦症状が良くなっても、またいつの間にか悪化してしまう
このページでは、頭皮のかさぶたができる原因と普段のケア方法、治し方について解説します。
頭皮にかさぶたが出来る原因とは?
(出典:http://healthool.com)
頭皮にかさぶたが出来る原因には、様々なものがあります。
対処法を間違うと、いつまで経ってもかさぶたが治らないという悪循環に陥ってしまいます。そのため、原因に応じた適切な治療を行う必要があります。
原因と治療法については以下のページで詳しく解説しています。
頭皮のかさぶたを剥くのはNG!
頭皮にかさぶたができると、なんとなく気になりますよね。つい指でいじってしまったり、剥いてしまいがち。
しかし、一度形成されたかさぶたを剥いてしまうと、傷がジュクジュクになり、いつまで経っても治らないばかりか、新しい細胞組織を傷つけて跡が残ったり、手に付着していた細菌が繁殖してさらに炎症が酷くなる恐れもあります。
かさぶたに関しては湿潤療法(※)というものがありますが、あせもやニキビには適用されるべきではないとされています。したがって、頭皮の炎症から起こるかさぶたにも適用すべきではありません。
※湿潤療法とは、かさぶたを作らずに傷を治す、「消毒をしない」「乾かさない」「水道水でよく洗う」を3原則として行う治療法です。
なかなか治らない頭皮のかさぶたは脂漏性皮膚炎の恐れも
頭皮にかさぶたが出来る原因には様々なものがありますが、最も顕著にみられる原因として脂漏性皮膚炎(脂漏性湿疹)が挙げられます。
脂漏性皮膚炎とは?
脂漏性皮膚炎は、頭皮のマラセチア菌(カビ)が異常に増殖して引き起こされる皮膚炎です。マラセチア菌は皮膚常在菌なので、普段から頭皮に存在しています。
しかし、なんらかの原因によって皮脂が過剰に分泌されると、それを餌とするマラセチア菌が異常繁殖し、それによってフケや炎症、かさぶたなど様々な症状が現れます。
(マラセチア菌)
脂漏性皮膚炎の症状
脂漏性皮膚炎になると、頭皮に赤いかさぶたのような湿疹ができることがあります。
(頭皮にできた脂漏性皮膚炎による湿疹)
このほか、以下のような症状があらわれることがあります。
- 大きな塊状のべたべたするフケが出る
- 皮膚に炎症が起こりやすい
- 頭皮に赤みが出る
- 頭皮が痒い
脂漏性皮膚炎の治療法
脂漏性皮膚炎であるかどうかを調べるには、皮膚科で検査する必要があります。
治療には、塗り薬などの治療薬を処方してもらいます。具体的には、ケトコナゾール、イトラコナゾール、ミコナゾールといったイミダゾール系抗真菌薬があります。
脂漏性皮膚炎を自分で治すことは可能?
残念ながら、脂漏性皮膚炎を根治することはできません。ただし、出来るだけ症状が出ないように日常生活をおくることは可能です。
脂漏性皮膚炎の症状を抑えるには、身体の免疫力を高めることが重要です。免疫力を上げることで、カビが異常繁殖を起こすのを防ぎます。適度な運動で体力を付けることと、バランスのとれた健康的な食事をとることを心がけましょう。
また、脂漏性皮膚炎を発症する人には皮脂の分泌が多いという特徴があります。皮脂分泌の量には男性ホルモンが影響しているという説もあるため、ホルモンバランスを整えることも大切です。
規則正しい生活を送る
皮脂の過剰分泌は、自律神経の乱れによっても起こります。自律神経の乱れを正常にするためには、規則正しい生活を送ることが大切。朝昼晩 、同じ時間にきちんと食事をとり、早寝早起きをし、質の良い睡眠を確保しましょう。
朝日をしっかりと受けて目覚め、昼間は日光を浴び、夜は暗くして眠る。この自然の摂理に沿った生活が、自律神経の乱れを改善する一番の方法です。
健康的な食事をとる
脂分の多い食事をとると、血液中に脂質が増加し、皮脂の分泌が増加します。皮脂の分泌を抑えるためには、以下のような栄養素を中心とした食事をとることがおすすめです。皮膚の新陳代謝を促し、肌を健康的な状態に導きます。
- ビタミンA、B2、B6、C、E
- ビオチン
- DHA、EPAなどの不飽和脂肪酸
- 食物繊維
これらの栄養素が含まれる食物は、緑黄色野菜、イワシやサバなどの青魚やうなぎ、豚肉などです。できるだけ食品から摂取することが望ましいのですが、サプリメントを利用してもかまいません。
ストレスを溜め込まない
ストレスは、身体の免疫力を落とし、体調を悪化させる原因にもなります。出来るだけストレスを溜め込まないように適度に発散することが大切です。身体を動かしたり、心身をリラックスさせることにより、心と身体の免疫力を高めることができます。
抗真菌シャンプーを使用する
真菌は普通のシャンプーで洗っても死滅することはありません。脂漏性皮膚炎の症状を抑えるためには抗真菌作用のあるシャンプーを継続して使用する必要があります。
現在、市販されている抗菌シャンプーはコラージュフルフルネクストです。マラセチア菌などの皮膚常在菌の増殖を抑える抗カビ成分『ミコナゾール硝酸塩』が配合されており、市販品で唯一脂漏性皮膚炎への抗菌効果が認められています。厚生労働省認定の医薬部外品であり、使用を推奨している医療機関もあります。
すっきりさらさらタイプ
- 頭皮が脂っぽい方
- フケ・痒みを防ぎたい方
- 肌が敏感な方
- スッキリとした洗い上がりが好みの方
- クレンジングシャンプーをお探しの方
※画像クリックで公式サイトへ
うるおいなめらかタイプ
- フケ・痒みを防ぎたい方
- 肌の敏感な方
- 頭皮が乾燥しやすい方
- 髪が長い方
- 指通りなめらかに洗い上げたい方
※画像クリックで公式サイトへ
コラージュフルフルネクスト 薬用シャンプー&リンス(公式サイト)
持田ヘルスケア 医薬部外品 各 1,600円(税抜)
こちらの記事もあわせてどうぞ。
頭皮ニキビができる原因とメカニズム 家庭での予防・改善方法とは