空気が乾燥する季節になると、気になってくるのがお肌や髪の乾燥。
『顔や身体なら美容液やボディークリームで乾燥対策できるけど、頭皮の乾燥はどうやって対策すればいいの?』と疑問に思っている方も多いのでは?
ここでは頭皮や髪の乾燥を防ぐ意外な方法を7つご紹介します。病院やサロンに通う必要はありません。どれも自宅で簡単に実践できるものばかりですので、ぜひ試してみてください。
頭皮の乾燥を放置するとどうなる?
シャンプーの後、頭皮が乾燥してツッパリ感を感じ始めたら要注意。頭皮の乾燥は放置すると厄介です。症状が進むと、フケや炎症を引き起こしたり、頭皮の老化を促進させてしまう原因となります。
かゆみが発生する
頭皮が乾燥すると、ムズムズとした刺激のある乾燥性のかゆみが発生します。このかゆみは非常に厄介で、爪でひっ掻いたりすることで頭皮へのダメージとなり、炎症を引き起こしやすくなります。
フケの原因となる
頭皮の乾燥が進行すると、乾燥性のフケ(乾性フケ)が発生する原因になる可能性があります。乾性フケの特徴は、パラパラとした細かい粉状のフケが肩に落ちていることで見分けることができます。
このような症状は、空気の乾燥やストレス、不規則な生活、シャンプー、カラーリングやパーマなどの薬剤の刺激といった様々な原因で引き起こされます。
一方、湿った大きなフケの塊が髪の根元に付着しているという場合、脂性フケと呼ばれるのもので、乾燥とはあまり関係がありません。詳しくは、ベタベタした脂っぽいフケを改善するには?『脂性フケ』の原因と治療法をご参照ください。
頭皮の老化が進む
お顔の皮膚は、乾燥が進むと小じわやたるみができ、老化が進行していきますよね。これと同様に、頭皮も乾燥によって老化が進んでしまいます。
頭皮の水分量が減少すると、ふっくらとした頭皮が保てなくなります。頭皮が痩せて血行が悪くなり、栄養も不足するため、毛根も痩せていきます。すると、髪質が悪化したり、抜け毛が増加し、最終的には薄毛の原因になってしまう恐れもあります。
頭皮の乾燥を予防することは、頭皮の老化予防や薄毛対策にもつながります。ですから、しっかりと保湿をして、頭皮の健康状態を保つ必要があるのです。
頭皮の乾燥を防ぐ対策7つ
頭皮の乾燥によって様々な頭皮トラブルを引き起こすことが分かりました。では、頭皮の乾燥を防ぐためにはどうすれば良いのでしょうか?
病院に通うほどではないし、ヘッドスパやサロンに通うのは抵抗があるという人もいるでしょう。そんなあなたのために、ここからは自宅でできる頭皮の乾燥予防法を7つご紹介します。
頭皮の乾燥を防ぐ対策① オイルマッサージをする
頭皮や髪の乾燥を防ぐために即効性のある方法として、オイルマッサージが効果的です。
頭皮のオイルマッサージには、頭皮や髪の保湿効果・血行改善効果・リラックス効果などがあります。オイルに皮脂が溶け出すので、余分な皮脂汚れの除去にも。とても簡単な方法ですが、頭皮の血行が良くなり、頭皮や髪がしっとりと保湿されます。
特別なオイルを購入する必要はなく、お家にあるオリーブオイルやココナッツオイルを使用することが可能です。ただし、アレルギーのある方やお肌の弱い方はお控えくださいね。
ここからはオイルマッサージの簡単な方法をご説明します。
① 500円玉くらいの量のオイルを手のひらで温めながら、生え際から頭頂部に向けて塗布します。たくさんの量を使用する必要はありません。
② 指の腹で優しくマッサージをしていきます。前頭部、側頭部、後頭部には筋肉があるので、血行を良くするためにじっくりと揉みます。頭頂部にはツボが集中しているので、指圧しながら揉みほぐしましょう。
③ マッサージ後には蒸しタオルを巻き、5分〜10分ほど蒸します。
④ 頭皮が温まり、毛穴が開いてきたところで、いつも通りのシャンプーを行い、しっかりとオイルを洗い流します。あとはいつも通りのケアをしてください。
炭酸シャンプーの効果とは?美容師直伝・自宅でできる炭酸ヘッドスパ方法
頭皮の乾燥を防ぐ対策② 朝シャンをやめる
乾燥してフケが出やすい人の中には、フケを抑えるために朝出かける前にシャンプーをするという人がいるかもしれません。
実は、朝シャンは頭皮にとってはあまり良くない習慣です。
シャンプーをした後の頭皮は、皮脂がさっぱりと取り除かれている状態。皮脂には皮膚の水分が蒸発するのを防ぐ役割がありますから、皮脂がない状態では頭皮の水分は失われ、乾燥が進んでしまいます。
また、皮脂には、頭皮を外敵から守る保護機能があります。皮脂が全くない状態で外出してしまうと、頭皮は直に紫外線や外気に晒され、ダメージを受けやすくなってしまいます。
夜にお風呂に入れば、寝ている間に頭皮から皮脂が分泌され、朝にはちょうど良い皮脂量になっています。
頭皮環境を改善するためにも、朝シャンはやめて、夜にお風呂に入る習慣をつけましょう。
頭皮の乾燥を防ぐ対策③ シャンプーは泡立ててから使う
髪の毛を洗う時に、シャンプーを泡立てずにそのまま頭皮や髪につけていませんか? このような洗い方をすると地肌にも良くありませんし、泡立ちにくいので必要以上にたくさんのシャンプーを使ってしまいます。
シャンプーを使いすぎると、頭皮の脂分を根こそぎ奪ってしまうので、頭皮や髪の乾燥を引き起こします。
シャンプーを使う際には、手のひらで軽く泡立ててから、髪の生え際に指を通し、 生え際から頭頂部に向かって優しく洗うようにしましょう。
頭皮の乾燥を防ぐ対策④ アミノ酸系のシャンプーを使う
あなたは今、どんなシャンプーを使っていますか?普段使いのシャンプーが、頭皮の乾燥を促進している可能性もあります。
量販されているシャンプーのほとんどには、高級アルコール系と呼ばれる洗浄力の強い石油由来の合成界面活性剤が含まれています。これらの成分は、材料のコストが安く、泡立ちやすいというメリットがある反面、洗浄力が強力で、肌への刺激が強いというデメリットがあります。
- ラウリル硫酸Na
- ラウレス硫酸Na
- ラウリルスルホン酸Na
- ラウリルベンゼンスルホン酸Na
- オレフィン(C12-C14)スルホン酸Na
- パレス-3硫酸Na
化粧品を肌質や年齢に合わせて変えていくように、シャンプーもご自身に合ったものを選んでいく必要があります。
合成界面活性剤には様々な種類がありますが、最も人体に近い成分で害が少ないとされているのがアミノ酸系の洗浄成分です。
アミノ酸系シャンプーは市販のものよりもやや価格が高いのですが、その理由は高品質な天然由来の洗浄成分が使われているためです。肌に優しく、ソフトな洗浄力ですので、皮脂を取りすぎることもなく、頭皮や髪の乾燥を防いでくれます。
頭皮の乾燥を防ぐ対策⑤ 塩素除去シャワーヘッドに交換する
水道水にカルキが含まれていることはご存知かと思います。この『カルキ』って一体どんな成分なのでしょうか?
カルキとは、塩化石灰のことです。塩化石灰は、水に溶けると次亜塩素酸イオンに変化し、殺菌・消毒効果を発揮します。
よく『カルキ臭い』と表現されるあの独特のにおいは、次亜塩素酸イオンから出ている塩素の臭いが原因です。
塩素は、ごく少量であれば人体に悪影響を及ぼすことはないと言われていますが、全く影響がないというわけではありません。プールに入った後に髪がパサパサになってしまったという経験がある方も多いのでは?
もちろん、カルキの量は国が定めた水道法によって管理されており、健康を害するものではありません。しかし、カルキが含まれた水道水を使い続けることで、髪や皮膚は毎日有害な塩素にさらされていることになるのです。
水道水に含まれているカルキの量は、都会と田舎でかなり差があります。これは、都会の水の方が雑菌の発生率が高いためです。都会から田舎に行くと、コンディショナーがなくても髪がしっとりするように感じることがあるかもしれません。
できることなら、水道水のカルキを全て取り除いてしまいたいですよね。方法は簡単です。塩素除去機能がついたシャワーヘッドに取り替えてしまえばいいのです。
塩素除去シャワーヘッドの仕組みは、ビタミンCと塩素を結びつけることで無害化するというもの。
塩素除去シャワーヘッドは5000円前後で販売されているものが多く、ほとんどのシャワーヘッドと取り替えることが可能です。賃貸物件に住んでいる方の場合、退去時に元のシャワーヘッドに戻せば大丈夫です。
想像以上に髪の状態に変化が出ますので、ぜひ試してみてくださいね。
頭皮の乾燥を防ぐ対策⑥ 天然素材の櫛・ブラシを使う
乾燥しやすい季節になると、皮膚や髪に静電気が発生しやすくなります。
静電気は乾燥肌にダメージを及ぼし、時には炎症を引き起こすこともあります。また、髪の毛に静電気が発生すると、キューティクルが開き、髪質が著しく悪化してしまいます。
乾燥した頭皮や髪にプラスチック製のブラシを使用すると、静電気を引き起こしやすく、乾燥の症状がますます悪化してしまいます。
そこでおすすめなのが、木や竹などの天然素材の櫛やブラシを使うことです。天然素材のブラシなら静電気を引き起こしにくく、使い続けるごとに髪質も改善していきます。
プラスチック製のブラシと比較するとやや高価ですが、髪が扱いやすくなり、余計なスタイリング剤を使う必要がなくなるという点では使ってみる価値ありですよ。
頭皮の乾燥を防ぐ対策⑦ お風呂上がりに育毛剤を使う
お顔の保湿をする時には、お風呂上がりにできるだけ早く化粧水を塗ることが大切だと言われますが、頭皮ケアも同じ。
お風呂上がりには頭皮が水分を含んでいる状態ですが、乾く時には一気に水分が蒸発してしまいます。水分の蒸発を防ぐためには、上からフタをしてあげる必要があります。
頭皮の保湿ケアには、保湿成分の含まれた育毛剤を使いましょう。頭皮用なので、髪の毛がべたつく心配はありません。頭皮の乾燥を防ぎつつ、髪の毛はサラサラを保ち、1日中快適に過ごすことができます。
ベルタ育毛剤
保湿効果が高い女性用育毛剤としておすすめなのが、ベルタ育毛剤です。
ベルタ育毛剤は、育毛剤には珍しい、少しとろみのあるリッチな質感。ヒアルロン酸やコラーゲンがたっぷりと含まれており、美容液のように贅沢な使い心地です。頭皮の水分蒸発を防ぎ、しっかりと保湿してくれますよ。もちろん、乾けば髪の毛はサラサラに保てます。
使用感についてもっと詳しく知りたい方は、ベルタ育毛剤のレビュー・体験記 3ヶ月使用の効果は?【写真あり】をご覧ください。
こちらの記事もあわせてどうぞ。
びまん性脱毛症(FAGA、女性男性型脱毛症)とは?症状と原因、治療法について
シャンプーで抜け毛が多い女性が絶対にやるべき予防対策はコレ!
頭皮の毛穴に角栓(コメド)が詰まってしまうときの原因と対処法