頭皮や顔に赤い湿疹や瘡蓋(かさぶた)ができたり、大量の湿ったフケが発生したら、『脂漏性皮膚炎』の可能性があります。
この病気は、一度発症すると自然に完治することはありません。そのため、まずは病気にかからないように予防していくことが大切です。症状に気付いたら、できるだけ早く対処しましょう。
このページでは、脂漏性皮膚炎の症状や治療法、対処法について解説しています。
脂漏性皮膚炎とは
脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)とは、頭皮や顔にできるフケのような付着物をまとった湿疹のことで、脂漏性湿疹とも呼ばれています。
脂漏性皮膚炎は、一度罹ってしまうと根治することは非常に困難で、多くの場合慢性化します。
脂漏性皮膚炎の症状
脂漏性皮膚炎には、以下の症状が見られます。
- 皮膚に赤みがある
- 皮膚にかさぶたのような湿疹ができる
- 軽度の痒みがある
- 大きな塊状のフケが出る
- フケが脂っぽくベトベトしている
- 頭皮の皮脂量が多い
脂漏性皮膚炎の症状として最も多く見られるのが、顔や頭皮にできる赤い瘡蓋のような炎症です。この炎症には軽度の痒みを伴うことがあります。
(頭皮の脂漏性皮膚炎)
また、大きなフケが出るのも脂漏性皮膚炎の症状の一つです。フケといえば、パラパラと乾いて肩に落ちている粉状のフケを思い浮かべがちですが、脂漏性皮膚炎の場合、乾燥したフケが出ることは無く、べとつきのある塊状のフケが髪の根元に付着します。頭皮を爪で引っ掻くと、爪の間に脂っぽいフケの塊がこびりつくこともあります。
脂漏性皮膚炎の原因
人間の皮膚には、元々皮膚常在菌(カビ)が存在しています。皮膚常在菌のうち、脂漏性皮膚炎を引き起こすのはマラセチア菌(癜風菌)と呼ばれるものです。
このマラセチア菌は、皮脂を餌として繁殖していきます。そのため、何らかの原因で皮脂分泌が増加すると、マラセチア菌が異常繁殖を起こすことがあります。
脂漏性皮膚炎は、異常繁殖したマラセチア菌が皮脂に含まれる中性脂肪を分解するときに、皮膚への刺激が加わることで発症するといわれています。
脂漏性皮膚炎は、大量にフケが発生する病気です。その清潔さを欠いた外見やカビの増殖といったイメージから、衛生面で問題があるという誤解を受けやすいのも事実です。しかし、医学的には清潔さとの関連は認められていません。
普段、私たちの身体は免疫機能によりウイルスや真菌などの外敵から守られています。しかし、一旦免疫機能が低下すると、ウイルスや真菌の増殖を抑制することができなくなります。
(マラセチア菌)
脂漏性皮膚炎には様々な原因が考えられます。
- ビタミンB2・B6の欠乏
- ストレス
- 糖尿病
- 肝疾患
- HIV
- アルコール依存
ビタミンB2・B6の欠乏
ビタミンB2・B6は、皮膚の代謝に関わる重要な栄養素です。欠乏すると、脂漏性皮膚炎の原因となります。
アルコール依存症
アルコール依存症は、脂漏性皮膚炎の原因の一つに挙げられます。日常的にアルコールをとりすぎると、皮膚内の毛細血管が拡張し、皮膚に異常が出やすくなります。また、血中の糖分濃度が上がり、皮膚に分泌されることで、マラセチア菌の格好の餌になってしまいます。
ストレス
ストレスにより、自律神経が乱れると、汗や皮脂の異常分泌が起こることがあります。また、自律神経が乱れると免疫機能も低下するため、マラセチア菌が増殖しやすい環境になってしまいます。
糖尿病
糖尿病は、身体の免疫力・抵抗力を低下させます。症状が進行すると、皮膚にマラセチア菌が増殖しやすくなります。
今すぐチェッック!脂漏性皮膚炎になりやすい生活習慣とは?
脂漏性皮膚炎は、生活習慣の乱れによって引き起こされやすくなります。以下のような生活を送っていないかチェックしてみてください。
脂質の多い肉や揚げ物などの油っこい食べ物ばかりを食べていると、血中の脂肪分が増加し、皮脂の分泌が増えるため、マラセチア菌の繁殖につながります。糖分や炭水化物も体内で脂質に変わりますので、摂取しすぎると皮脂の過剰分泌の原因となります。
脂漏性皮膚炎になる人は、刺激のある食べ物(唐辛子やわさびなど)を好むという調査結果があります。カプサイシンなどの刺激物には血管を膨張させて血流を良くする効果があり、少量であれば全く問題はありませんが、過剰に摂取すると皮脂分泌の機能に異常をきたす可能性があります。
髪の毛を洗った後、自然乾燥させるという人も多いのではないでしょうか?髪の毛を濡れたままで放置すると、頭皮は長時間湿気でふやけた状態になってしまいます。ジメジメした環境はカビが繁殖しやすいため、脂漏性皮膚炎が悪化する原因となります。
濡れたバスタオルは雑菌の温床です。湿気の多いバスルームに干している場合は尚更。乾いているように見えても、実はたくさんの雑菌が繁殖しているのです。バスタオルは毎日取り替え、常に清潔を保つようにしましょう。
夜更かしや不規則な生活は自律神経の乱れやホルモンバランスの崩れを引き起こします。自律神経が乱れると、正常な皮脂の分泌ができなくなります。免疫力も落ちるため、マラセチア菌の異常繁殖に抵抗できなくなります。
頭皮の皮脂を取り除くために1日に何度もシャンプーをする人がいますが、頭皮にとっては大きな負担となります。シャンプーのやり過ぎは頭皮の乾燥をもたらし、その乾燥を補うために皮脂の分泌がさらに増加するという悪循環に陥ってしまいます。
適度な皮脂は皮膚を外的環境から保護するために必要なものです。皮脂を取りすぎると頭皮のバリア機能が低下し、逆に菌が繁殖しやすい頭皮環境へと変化してしまいます。
前日には髪を洗わずに就寝し、翌日に朝シャンをするという人もいるかもしれません。しかし、このような習慣は改めた方が良いでしょう。
成長ホルモンは、睡眠中に最も多く分泌されるといわれています。また、睡眠中というのは、身体の機能を治癒・回復させる大切な時間帯です。不潔な状態で身体を休めることにより、皮膚の健康を害するリスクが高まってしまうのです。その日の汚れはその日のうちに洗い流し、清潔な状態で就寝するようにしましょう。
脂漏性皮膚炎の治療法とは?
脂漏性皮膚炎の症状が出たら、早めに病院で治療を受けましょう。
脂漏性皮膚炎にはどんな治療法があるの?
治療には、ステロイド外用薬や抗真菌薬の使用、内服薬の処方などがあります。
治療には主に炎症を抑えるステロイド外用薬を用います。ステロイドによる治療は短期間でも改善がみられますが、副作用の可能性があるため一般的には長期間の使用は行いません。
症状が軽度の場合や、ある程度改善が見られた場合には、マラセチア菌の増殖を抑えるために抗真菌薬を併用します。こちらはステロイド外用薬と比べると効果が緩やかであり、副作用はほとんど見られません。
痒みが強い場合には抗ヒスタミン剤などの内服薬を使用することがあります。また、皮脂の分泌を減少させる効果が期待できるビタミンB2・B6の内服も同時に行います。
病院での治療は以上ですが、普段の食事や生活習慣の改善を指導される場合もあります。この他、抗真菌効果のあるシャンプーの使用も推奨されています。
保険適用は?
脂漏性皮膚炎は保険適用疾患ですので、保険がききます。
自分でできる脂漏性皮膚炎の対処法
残念ながら、脂漏性皮膚炎は根治できない病気と言われています。
ただし、毎日の生活習慣を改善することで症状を最小限に抑えることが可能です。以下のことに気をつけて健康的な生活を送りましょう。
① 食事の改善
食事を改善することで、皮脂の分泌をある程度コントロールすることが可能です。脂質や糖質の摂取を控え、ビタミンや食物繊維を積極的に摂取しましょう。
緑黄色野菜には、皮脂の分泌を抑えるビタミンB2やB6、肌の調子を整えるビタミンC、食物繊維などが多く含まれています。
また、DHAやEPAなどの不飽和脂肪には中性脂肪やコレステロール値を下げる働きがあります。これらは、さんま、いわし、鯖などの青魚などに多く含まれています。
女性ホルモンと同様の働きをするといわれる大豆イソフラボンの摂取も有効です。
② 生活習慣の改善
夜更かしや寝不足は体内バランスを狂わせ、免疫力や抵抗力を低下させます。人は睡眠中に身体の治癒や回復を行い、成長ホルモンを分泌させています。健康的な身体を維持するためには質の良い睡眠が必要です。
また、運動不足は新陳代謝を悪化させ、正常な皮脂の分泌を阻害します。軽い体操やストレッチでもかまいませんので、毎日汗ばむ程度は身体を動かすようにしましょう。
③ ストレスの解消
ストレスは、自律神経の乱れやホルモンバランスの崩れを引き起こします。自律神経が乱れて交感神経ばかりが働くようになると、身体は緊張状態を強いられ、筋肉が固くなり、毛細血管が収縮します。すると、全身の血行が悪化し、皮膚の健康が保てなくなります。
皮脂の分泌はホルモンバランスとも深い関係があるといわれています。ホルモンバランスが崩れ、男性ホルモンが優位になると、皮脂の分泌が増加します。
脂漏性皮膚炎は、その症状から精神的ストレスを抱えやすいのですが、悩みすぎることで症状の悪化を招く可能性もあります。ストレスは適度に解消するようにしましょう。
④ 抗菌シャンプーの使用
市販のシャンプーをいくら使っても、マラセチア菌を抑制することはできません。菌の繁殖を抑えるためには抗菌シャンプーを使用する必要があります。
脂漏性皮膚炎は、一度罹ってしまうと一生付き合っていかなければならない皮膚疾患です。しかし、治療薬と抗菌シャンプーを併用することで、症状が悪化しないようにうまくコントロールすることが可能です。
現在、市販されている抗菌シャンプーはコラージュフルフルネクストです。マラセチア菌などの皮膚常在菌の増殖を抑える抗カビ成分『ミコナゾール硝酸塩』が配合されており、市販品で唯一脂漏性皮膚炎への抗菌効果が認められています。
厚生労働省認定の医薬部外品であり、医療機関でも推奨されています。
すっきりさらさらタイプ
- 頭皮が脂っぽい方
- フケ・痒みを防ぎたい方
- 肌が敏感な方
- スッキリとした洗い上がりが好みの方
- クレンジングシャンプーをお探しの方
※画像クリックで公式サイトへ
うるおいなめらかタイプ
- フケ・痒みを防ぎたい方
- 肌の敏感な方
- 頭皮が乾燥しやすい方
- 髪が長い方
- 指通りなめらかに洗い上げたい方
※画像クリックで公式サイトへ

持田ヘルスケア 医薬部外品 各 1,600円(税抜)