頭皮にポツポツとできてしまった頭皮ニキビ。ジュクジュクしたり、痛みがあったりして不快ですよね。つい指でいじってしまいそうになりますが、触るのは厳禁。指についている雑菌で、頭皮ニキビがさらに悪化してしまう可能性があります。
このページでは、頭皮ニキビができてしまう原因と、頭皮ニキビをできるだけ早く治す方法について解説します。
頭皮ニキビができる原因とは?
頭皮ニキビは、元々頭皮にあるアクネ桿菌が原因で発生します。アクネ菌は皮膚常在菌であり、本来、頭皮の環境を守ったり、菌の侵入を防いでくれる存在です。しかし、これがなんらかの原因で増加すると、頭皮にトラブルをもたらします。
アクネ菌が増加する原因は、思春期におけるテストステロンの分泌量移行に対する反応であるといわれています。この場合、20代に入ると徐々にニキビは減少していきます。
その他の原因としては、不規則な生活習慣や食生活の乱れ、ホルモン分泌の乱れ、ストレス、抵抗力・免疫力の低下、洗髪の仕方が不十分といったことが挙げられます。
頭皮ニキビができる原因とメカニズム 家庭での予防・改善方法とは
アクネ菌は皮脂が大好物
頭皮は、身体の中でも特に皮脂分泌の多い箇所です。アクネ菌は皮脂を栄養にして増殖します。
皮脂が過剰分泌されたり、洗い残しがあったりすると、アクネ菌は毛穴の中で異常繁殖します。その結果、皮膚が炎症を起こし、膿がたまってニキビになるのです。
頭皮ニキビを自力で治す7つの習慣
頭皮ニキビを早く治すには、皮脂を抑えることと、頭皮を清潔に保つことが必要です。最も気をつけるべきことを以下にまとめました。
シャンプーをしっかりとすすぐ
シャンプーのすすぎが不十分だと、シャンプーの残りカスが頭皮に残留してしまいます。すると、頭皮に皮脂や汚れが溜まり、菌が増殖する原因になります。じっくりと時間をかけてシャンプーをすすぐようにしましょう。
髪の毛は洗髪後すぐに乾かす
菌は湿った環境が大好きです。濡れたまま放置するとアクネ菌がますます繁殖し、症状の悪化につながります。シャンプー後はタオルドライをした後、できるだけ早く髪の毛を乾かすようにしましょう。髪をかきあげながら根元をドライヤーの温風でしっかり乾かし、大部分が乾いたら冷風で仕上げてください。
脂質・糖質を控える
油分が食事をとると、体内で分解しきれない脂質が血液中に流れ出し、皮脂が過剰に分泌されます。また、糖質を多く摂取すると、エネルギーとして使用されなかった分が脂肪となり身体に蓄積されます。脂質と糖質の過剰な摂取は、アクネ菌が増殖しやすい頭皮環境につながります。
通常の摂取なら問題ありませんが、脂っこいものや甘いものの食べ過ぎには注意が必要です。だからといって野菜ばかり食べるという極端な食生活もNGです。栄養の偏った食事は頭皮環境の悪化を招きますので、バランスの良い食事をとることが大切です。
緑黄色野菜を食べる
ビタミンB2には、脂質の代謝を促して皮脂の分泌を制御する働きがあります。また、ビタミンB6はんぱく質や脂質の代謝に関わりがあり、健康的な肌や髪の毛を維持するために必要な成分です。ビタミンB6は、B2と同時に摂取することでより効果を高めることが出来ます。
また、ビタミンCは抗酸化作用があり、お肌の抵抗力を高め、炎症の回復を早めてくれる働きがあります。これらのビタミンは緑黄色野菜に多く含まれていますので、積極的に摂取するようにしましょう。
十分な睡眠をとる
不規則な生活を送っていると、体内の自律神経が乱れ、皮脂の過剰分泌が起こります。睡眠中に皮膚の新陳代謝が活発になるので、夜10時から深夜2時の美容のゴールデンタイムにはできるだけ就寝しているようにしましょう。
枕カバーを毎日取り替える
人は寝ている間に大量の汗をかきます。汗をかいた後の枕をそのまま使い続けると、雑菌が繁殖してしまいます。当然、頭皮ニキビの原因であるアクネ菌も増殖します。また、雑菌が頭皮ニキビに付着すると、さらに悪化する恐れがあります。枕カバーは毎日取り替え、常に清潔にしておくことが大切です。
抗菌シャンプーを使用する
頭皮ニキビはアクネ菌の増殖が原因です。どんなに気をつけていても、体調や体質によってニキビができることがあります。頭皮ニキビができやすいという方は、アクネ菌の増殖を防ぐために抗菌シャンプーを継続して使用するようにしてください。
症状が酷い場合は皮膚科へ
頭皮ニキビができると痛みや痒みなどの不快感があり、治りも遅いため辛いものですが、毎日の生活を変えていくことで徐々に改善されていきます。健康的な食事と生活習慣を心がけるようにしてください。それでも症状が改善しない場合には、皮膚科で相談しましょう。
こちらの記事もあわせてどうぞ。
炭酸シャンプーの効果とは?美容師直伝・自宅でできる炭酸ヘッドスパ方法
髪や頭皮が脂っぽくてベタベタする原因は?皮脂分泌を抑えるシャンプーのコツ
ベタベタした脂っぽいフケを改善するには?『脂性フケ』の原因と治療法
帽子をかぶるとはげる?帽子内環境は劣悪で頭皮に悪影響との実験結果も!