頭に猛烈な痒みを感じて掻きむしると、抜け毛がパラパラ。
こんな症状が出たら要注意。もしかしたら、病気のせいかもしれません。
このページでは、頭が痒くて抜け毛が多いときの原因と対処法について解説します。
頭がかゆくて抜け毛が多い原因とは?
頭皮の痒みと抜け毛の発生が同時に起こる場合、主に以下のような原因が考えられます。
- シャンプーによるかぶれや炎症
- ヘアカラー剤に含まれる染料によるアレルギー
- パーマ液による頭皮へのダメージ
- 頭皮の乾燥
- 頭皮の日焼け
- 頭部白癬(しらくも)
- 円形脱毛症
シャンプーによるかぶれや炎症
毎日使っているシャンプーでかぶれや炎症を引き起こすことがあります。その主な原因は、シャンプーに含まれる洗浄成分にあります。
多くの市販のシャンプーには、高級アルコール系と呼ばれる強い洗浄力を持つ石油由来の合成界面活性剤が含まれています。石油由来の洗浄成分は、コストが安く、泡立ちやすいというメリットがある反面、皮脂を奪いすぎるというデメリットがあります。
洗浄力が強いシャンプーで頭皮を洗うと、必要な分の皮脂まで奪われてしまうため、皮膚の乾燥を招きます。乾燥が進むと、かゆみやフケなどのトラブルが発生しやすくなります。頭皮の状態が悪化することで、抜け毛の原因になることも指摘されています。
改善するためには、シャンプーをアミノ酸系のものに変えたり、正しい洗い方を実践する必要があります。
ヘアカラー剤に含まれる染料によるアレルギー
白髪染めやカラーリング剤には、髪の色を鮮やかに長く定着させるために、合成化学染料が使われています。中でも特に問題となっているのが、パラフェニレンジアミンという成分です。
パラフェニレンジアミンはアレルギーを引き起こしやすく、これまでにもかゆみ、かぶれ、腫れ、化膿、嘔吐など様々な症状が報告されています。
詳しくは、ジアミンアレルギーの症状と対策 白髪染めで髪のボリュームが減っていませんか?をご覧ください。
なお、天然染料としてはヘナが有名ですが、体質によってはヘナアレルギーを引き起こすケースもあります。
化学成分・天然成分にかかわらず、アレルギーを引き起こす可能性はありますので、異常を感じたらすぐに使用を中止してください。
頭皮の乾燥
頭皮にかゆみが起こる原因には乾燥によるトラブルも挙げられます。秋から冬にかけての乾燥する季節には乾燥肌になりやすく、静電気による炎症を引き起こすこともあります。
乾燥によるかゆみは、ムズムズとして神経を刺激するような堪え難いものであることが多く、掻きむしって頭皮に傷をつけてしまいがちです。
また、乾燥が進むと乾燥性のフケ(乾性フケ)が発生しやすくなります。これも、掻きむしることで余計に症状が悪化してしまいます。
乾燥の原因は様々ですが、乾燥しやすいという体質以外にも、シャンプーや日焼け、ストレス、栄養不足などが影響するケースがあります。
頭皮の乾燥を防ぐ方法については、頭皮の乾燥を防ぐ意外な対策7つ 頭皮のエイジングケアや薄毛予防にもをご覧ください。
頭皮の日焼け
日焼け後に頭皮が痒くなり、 掻くと髪の毛がポロポロと抜けてしまうことがあります。これは、紫外線によって頭皮が火傷のようなダメージを受けたことと、毛母細胞の損傷で抜け毛が発生しやすくなっていることが原因です。
頭皮は身体の中でも最も高い位置にあり、日焼けしやすい部位です。顔の3〜5倍も日焼けしやすいという報告もあります。
地上に降り注ぐ紫外線には、紫外線A波(UVA)と紫外線B波(UVB)があります。UVBは、肌が真っ赤になったり火傷状になるというダメージを引き起こします。これに対し、UVAは、肌の深部にまで届き、コラーゲンを変性させ、皺やたるみなどの老化を促進させると言われています。
日焼けをすると、紫外線によるダメージで細胞がDNAレベルまで破壊されてしまいます。一旦DNAが破壊されてしまうと、細胞の修復は困難です。髪の毛を作る毛母細胞や、髪を黒くするメラニンを生成するメラノサイトなども紫外線によってダメージを受けるため、日焼け後に白髪や抜け毛の増加を引き起こすことがあります。
日焼けは健康的な肌を連想させますが、実際には肌に悪影響を及ぼすものです。皮膚や髪の健康を保つためには、できるだけ日焼けをしない・紫外線に当たらないということが大切です。
頭皮の日焼け対策については、頭が真っ赤に日焼けしてヒリヒリ痛い!日焼け後の頭皮ケア方法は?をご覧ください。
頭部白癬(しらくも)
頭部白癬は、白癬菌の異常繁殖によって引き起こされる病気です。白癬菌は身体のいたるところに繁殖します。白癬菌が足の指に繁殖したものが水虫です。
頭部白癬の症状としては、大量のフケが出たり、頭部に瘡蓋(かさぶた)のようなものができます。症状が進むと髪の毛が抜けやすくなり、楕円形の脱毛斑ができます。稀にかゆみを伴うことがあります。
症状を放置すると、頭髪全体が抜け落ちてしまうこともあります。早期に治療を始めることが大切です。
また、頭部白癬は、人同士の接触や、タオルや帽子などの貸し借りで感染します。家族で感染する可能性も高いので、症状に気づいたらできるだけ早く治療を行う必要があります。
治療法や家庭での対処法については、頭部白癬(しらくも)の症状と治療法・大量のフケと抜け毛に要注意!をご覧ください。
円形脱毛症
円形脱毛症が起こるメカニズムは完全には解明されていませんが、ストレスやアレルギー、自己免疫疾患などが関係していると言われています。
円形脱毛症を発症する初期の段階で、かゆみやフケが同時に発生することがあります。また、円形脱毛症の症状が改善し、髪の毛が生えてくる時にかゆみを感じるケースもあります。
円形脱毛症の症状は非常に複雑で、一度改善しても再び悪化を繰り返すことがあり、長期的な治療が必要となる可能性があります。
かゆみの症状がひどい場合には、皮膚科でかゆみを抑える外用薬を処方してもらいましょう。
こちらの記事もあわせてどうぞ。
髪の毛が細くなったら女性でも薄毛予備軍に!髪を太くする方法とは?